2023年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

カテゴリー

カテゴリー「Daiso」の3件の記事

2022/01/26

ダイソー「折りたためるスマートフォンスタンド」を購入

20220126a_daisosmartphonestand

ダイソーに行ったので、「折りたためるスマートフォンスタンド」とUSBケーブル(Type-A~Type-C)を買った。合わせて220円。

以前買ったスタンドは横に長く、スマホを横置きにはできても、縦置きはできなかった。縦置きができるといいかな、と買ってきたのが今回の白いスタンドである。

20220126b_smartphonestandwide_narrow

スマホを縦置きにして、有線のUSBキーボードを接続したのが下の写真。

20220126c_smartphonewithusbkeyboard

ケーブルがスマホの下に大きく飛び出るので、角度を深く(机から垂直に近い角度に)することはできない。これだと机に直(じか)に置くのとあまり変わらない気はするが、それでも、少し角度が付くだけでもマシかもしれない。

スマホスタンドの黒いごつごつしたネジ部分でスマホを支える形になるのだが、それがどうもうまくない大きさで、スマホが斜めになりがちで、その点はがっかり。

横置きにすると下の写真のようになる。

20220126d_horizontalsmartphoneonstand

画面最下行のファンクション領域をタップしにくい。マウスを出してくるしかないのか。

スマホでブログ更新ができるか考えている。できなくはないと思うが、楽しい作業にはならない気がする。Photoshop Expressの使い方を探るのが面倒だ。

H2

2021/09/19

Daiso「タブレットPC用スタンド(No.4 Lot No.1505CB)」を購入

20210919a_daisotabletpcstandno4lot1505cb

ダイソーで「タブレットPC用スタンド」というのを発見し、アカイS6000のコントローラーを斜めに置くのに使えるのではないかと購入した。110円。

上の写真の黄緑の棒状のものがそのスタンドだ。紙には「No.4 Lot No.1505CB」と書かれていた。

前から見た写真が下のものだ。

Akais6000controllerondaisotabletpcstand

これまでは、椅子に座った状態ではS6000の画面を見ることができず、立って操作する必要があった。スタンドで斜めに置けば、座って操作できそうである。

スタンドから落ちると嫌だな、と、そこにあったビニールひもで縛った。縛り目を右下にすることはないだろう、と後で思ったが、とりあえずこれで。

S3200XLは素晴らしいサンプラーだと思うが、S6000が用済みにはならない。S3200XLはメモリーが32MBだが、S6000は8倍の256MBを搭載している。S5000/6000登場以前のSシリーズ用CD-ROMの中には、32MB超のメモリーを使う音色がけっこうある。S5000/6000登場以前には、複数のサンプラーを用意して分割ロードして音声をミキサーで混ぜていたらしい。S6000だと1台で済む。S3200XLは我が家には1台しかないので、S6000に頼る局面もある。

S5000/6000用CD-ROMもいくつか持っている。それらは、S3200XLでロードすることはできない。

音色のロードが面倒で、サンプラーは使うのが億劫である。それでも、サンプラーっていいなぁ、と思うこともある。ぼちぼち勉強していきたい。

H2

2021/07/05

ダイソーで「CD・DVDホルダー36ポケット」を購入

20210705b_daisocddvdholder

ダイソー(Daiso)で「CD・DVDホルダー36ポケット」を購入した(写真左)。110円。収納枚数が多いものを選んだ。

今回購入しようと思ったのは、写真右のCDケースにE-mu用サンプリングCD-ROMが20枚入っていて、透明なビニールがCDのレーベル面に貼り付いているのが気になったからだ。本格的に貼り付いた場合、無理にはがしてレーベル面を破壊することがあるのではないかと怖くなった。CDのデータはレーベル面の印刷のわりとすぐ下にあるらしいので、レーベル面を破壊してデータを破壊してしまうこともないとは言えまい。完全に固着して出てこなくなる前に救い出したいと思った。なんとか取り出せて、レーベル面も、たぶん大丈夫。

このCD-ROM20枚は、E5000 Ultraを中古で買った際に付いてきたものだ。ハードウエアのおまけとして配布されていたのだろう。

サンプリングCDはかなりの枚数を所有していて、あまり使っていない。もっと活用できればいいのだが…。

H2

その他のカテゴリー

Abelton Access Music Acon Digital Adam Szabo Akai AKG Alesis Analog Mania Aphex Apisonic Labs Apple Applied Acoustics Systems AQ Interactive Archiss Art Art Nouveau Arturia ASUSTeK Computer Audio-Technica Audiothingies audiowerkstatt Auratone Avantone Pro BandLab Bastl Instruments Behringer BenQ Bleass Buffalo Cakewalk Canare Casio CFA-Sound Cherry Audio Classic Pro Clavia Nord Daichi Laboratory Daiso Dave Smith Instruments/Sequential dbx Dell Dexed Dexibell DirtBoxSynth DISTRHO Doepfer Dreadbox Dreamhound Studios Dynaudio E-mu East West Ego Systems Elecom Elektron Ensoniq Epson Erica Synths EVE Audio Eventide Excel Sound Fazioli Fender Ferrofish Fostex Fujitsu Full Bucket Music Gakken Garritan Genelec GoTek Green House Guyatone Hammond/Suzuki HammondEggsMusic Hermann Seib Hikari Instruments Honda Hosa Technology HxC2001 IK Multimedia InterM iodata iZotope K&M K-Sounds Kawai Keith McMillen Instruments Kenton Kikutani Klevgrand Korg KTM Kurzweil Lexicon Logicool Logitec Lucid Luxman Mackie Mark Of The Unicorn MASS-Kobo monome Moog Morson Japan Motul Mutable Instruments Newfangled Audio Novation Oberheim/Marion Systems Onkyo OnStageStands Open MIDI Project Panasonic Peavey PFU Pharmasonic Philips Pioneer Plogue Ploytec Plugin Boutique Polyphone Premier Sound Factory ProCable Prosonus Radikal Technologies Realtek Semiconductor Reason Studio Red Sound Reon rgcAudio RME Audio Roger Linn Design Roland/BOSS Roll-log Sounds Rybo SanDisk Sanwa Supply Sonic Foundry Sonicware Sony Sound Quest SoundCloud Soundsphere Staedtler Steinberg Stone Voices Strymon Studio Electronics Studiologic SubtleSoft Surge Suzuki Synthogy Synthrotek tc electronic Teac/TASCAM Tiptop Audio TK Audio TL Audio Topten Software TP-Link ULTIMATE Urei UVI VCV Rack Viborg Audio Vocaloid Voce Volcano Mobile VoltKitchen Group Waldorf Yamaha YEData Zoom お知らせ アメリカン電機 エフェクター オーディオ サンプリングCD スター電器製造 パソコン・インターネット ピアノ 嘘なし減量法 日記・コラム・つぶやき 書籍・雑誌 機材その他

「シンセな日々」検索








ウェブページ