2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリー

カテゴリー「Doepfer」の1件の記事

2022/02/04

Doepfer「Pocket Control」を購入

20220204a_doepferpocketcontrol

Doepferの「Pocket Control」を購入した。6450円+送料657円。

以前、Pocket Dialが出ていたのを見て欲しいと思ったのだが、自分が欲しいのはロータリーエンコーダーではなく、可変抵抗器ではないかと思い、その時は踏みとどまった。今回は買ってしまった。

DoepferのA-100を以前持っていたことがあって、灰色のつまみがとても懐かしい。重い感じが、以前の記憶のままである。

Pocket Controlが欲しかったのは、コントロールチェンジを思うように送れないキーボードを使う際の助けになればと思ったからだ。特にこれ!というのが、KORG Vox Continenalである。

20220204b_doepferpocketcontrolonvoxconti

つまみの一つひとつに何を割り振るかは、「Doepfer Editor」(pocketC.exe)で設定できる。2002年に作られたソフトが今でも動くのだから、Windowsはありがたい。

20220204c_doepfereditor

一番近い位置にある9番つまみにcc#1(モジュレーション)を割り当てた。Vox Continentalにはモジュレーションホイールがないので、その代わりになってほしいのだ。そこから右は順に、cc#2(ブレスコントローラー)、cc#5(ポルタメントタイム)、cc#7(ボリューム)、cc#10(パン)、cc#11(エクスプレッション)、cc#65(ポルタメントスイッチ)、cc#67(ソフト)とした。上の1番つまみにはチャンネルアフタータッチを割り当てた。その右は未定。

割り当てをするには、「free」となっている空き領域に割り当てをして、それをファイルに保存するとよい。Pocket Controlに一つだけ送って試せるが、Pocket Controlのメモリーに記憶させるには、全てを送らないといけないようだ。メモリーに記憶させていれば、Pocket Control起動時にメモリーの何番を読み込むかを、背面のディップスイッチで設定できる。

上で設定したコントロールチェンジのうち、ポルタメントタイムとポルタメントスイッチは、Vox Continentalでは効かないようだ。

以前の記事で書いているが、ピアノ音にcc#1またはcc#2を送ると音が揺れる。その例を録音した。

Vox Continenal "Grand Piano 1" with No CC

手と足の赴くままに適当に弾き、CakewalkにMIDI録音した。最後を除き8分でクォンタイズをかけた。これはコントロールチェンジ(cc)による音色変化をかけていない。

Vox Continenal "Grand Piano 1" with CC#1

上と同一のMIDIデータを再生し、cc#1を送って音を揺らした。揺らす速度はTAP TEMPOボタンで調整できる。今回はインテンポにしたので、わかりにくいかもしれない。

Vox Continenal "Grand Piano 1" with CC#2

上と同一のMIDIデータを再生し、cc#2を送って音を揺らした。cc#1の時より、フィルター感が強い。

KORGはM1のころからだろうか、ジョイスティックを上げるとcc#1を、下げるとcc#2を出す機械が多くなった。Vox Continentalはcc#1とcc#2を送る機構を持たないが、受けるんですね。

最初はPocket ControlをローランドのUM-ONE Mk2でパソコンに接続していたが、その状態だと、パソコンの中でルーティングの設定をしないとPocket Controlで生成したデータをVox Continentalに送れない。

どうしようか考えて、ヤマハのMIDIマージボックスYMM2を出してきた。Pocket ControlのMIDI出力をYMM2に入れ、そのスルー出力をVox ContinentalのMIDI入力につなぐ。Vox ContinentalのMIDI出力をYMM2に入れる。YMM2のマージ出力を、空いていたローランドMX-1のMIDI入力に入れた。Vox ContinentalはUSBでパソコンとつなぐ。こうしておくと、Vox ContinentalはいつでもPocket Controlの制御を受けるし、パソコンのMX-1のポートにはVox ContinentalとPocket Controlのデータが入ってくる。

YMM2って、けっこう便利。

H2

その他のカテゴリー

Abelton Access Music Acon Digital Adam Szabo Akai AKG Alesis Analog Mania Aphex Apisonic Labs Apple Applied Acoustics Systems AQ Interactive Archiss Art Art Nouveau Arturia ASUSTeK Computer Audio-Technica Audiothingies audiowerkstatt Auratone Avantone Pro BandLab Bastl Instruments Behringer BenQ Bleass Buffalo Cakewalk Canare Casio CFA-Sound Cherry Audio Classic Pro Clavia Nord Daichi Laboratory Daiso Dave Smith Instruments/Sequential dbx Dell Dexed Dexibell DirtBoxSynth DISTRHO Doepfer Dreadbox Dreamhound Studios Dynaudio E-mu East West Ego Systems Elecom Elektron Ensoniq Epson Erica Synths EVE Audio Eventide Excel Sound Fazioli Fender Ferrofish Fostex Fujitsu Full Bucket Music Gakken Garritan Genelec GoTek Green House Guyatone Hammond/Suzuki HammondEggsMusic Hermann Seib Hikari Instruments Honda Hosa Technology HxC2001 IK Multimedia InterM iodata iZotope K&M K-Sounds Kawai Keith McMillen Instruments Kenton Kikutani Klevgrand Korg KTM Kurzweil Lexicon Logicool Logitec Lucid Luxman Mackie Mark Of The Unicorn MASS-Kobo monome Moog Morson Japan Motul Mutable Instruments Newfangled Audio Novation Oberheim/Marion Systems Onkyo OnStageStands Open MIDI Project Panasonic Peavey PFU Pharmasonic Philips Pioneer Plogue Ploytec Plugin Boutique Polyphone Premier Sound Factory ProCable Prosonus Radikal Technologies Realtek Semiconductor Reason Studio Red Sound Reon rgcAudio RME Audio Roger Linn Design Roland/BOSS Roll-log Sounds Rybo SanDisk Sanwa Supply Sonic Foundry Sonicware Sony Sound Quest SoundCloud Soundsphere Staedtler Steinberg Stone Voices Strymon Studio Electronics Studiologic SubtleSoft Surge Suzuki Synthogy Synthrotek tc electronic Teac/TASCAM Tiptop Audio TK Audio TL Audio Topten Software TP-Link ULTIMATE Urei UVI VCV Rack Viborg Audio Vocaloid Voce Volcano Mobile VoltKitchen Group Waldorf Yamaha YEData Zoom お知らせ アメリカン電機 エフェクター オーディオ サンプリングCD スター電器製造 パソコン・インターネット ピアノ 嘘なし減量法 日記・コラム・つぶやき 書籍・雑誌 機材その他

「シンセな日々」検索








ウェブページ