2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリー

カテゴリー「Staedtler」の2件の記事

2022/04/28

STAEDTLER「925 35-09N」を3本購入

20220428a_staedtler925_35_09n

ステッドラーのシャープペンシル「925 35-09N」を3本購入した。849円×3=2547円。

STEADTLER「925 25-09」を3本購入したのは4月14日でまだわずかな時間しか経過していないのだが、予備の2本を娘に与えてしまったので、手持ちが少なくなった。同じのを買うのもつまらないような気がして、価格もさほど大きな差はなかったので、青い(メーカーサイトの情報によれば「ナイトブルー」)こちらにしてみた。

持った感じはちょっと違う。35はすべり止めのギザギザ感が強く、ちょっと手にひっかかる感じがする。塗料が違うせいか、ロットのせいか、原因はわからない。25に慣れているせいか、35は少し違和感がある。

ま、いっか。

H2

2022/04/14

STAEDTLER「925 25-09」を3本購入

20220414a_staedtler925_25_09

ステッドラーのシャープペンシル「925 05-09」を3本購入した。809円×3=2427円。送料無料にするために3本にした。

このシャープペンシルは、けっこう長い期間、使い続けている。背広の胸ポケットに入れたり、かばんに入れたり、机に置いたりして、手を伸ばせばどこでも使えるように準備してきた。

出先でメモを取る場合、私はシャープペンシルを使うようにしてきた。メモ帳が濡れた場合、インクはにじむことがある。鉛筆の筆跡は濡れて読めなくなることがない。水性ペンやボールペンは、いざ使おうという時にインクが切れたり、詰まったりすることがあり、どちらかというと、シャープペンシルの方が故障する確率が小さい。油性のペンはインクが紙の裏面に通ってしまうのでメモ帳には適さない。

シャーペンの芯は、0.9mmのBを使っている。小学校の時に最初に手にしたシャープペンシルは0.9mmであった。仕事のメモを取る場合、0.5mmでは線が細く、書きづらく読みづらい。0.9mmの方が折れにくいとも思う。

会社の机では、通常のコピー用紙に絵を手描きすることがあった。それをファクシミリで送信したり、スキャナーで読み取ったりする場合、0.9mm、B程度の太さと濃さがないと、何を描いたのかわからない。そうそう、当ブログ「シンセな日々」で時々掲載する楽譜も、このシャーペンで書いている。

ステッドラー日本の製図用シャープペンシルのページによると、このシャープペンシルは「低重心により安定したボディバランスで正確に描け、長時間の筆記でも疲れにくい設計です。4mmのロングスリーブ(2.0mm除く)を採用する事によって、視界を広く確保し、定規に密着しやすくなっております。グリップ部は安定感のあるスベリ止め加工が施されています」であるという。確かに、指先のあたりに重心がある感じがして、書きやすい。

家では、妻も使うようになり、子供も中学生になってシャープペンシルを使いたいというので、何本か渡してしまった。足りなくなったので買い足した。

ステッドラーはドイツの会社だが、このシャープペンシルは日本製らしい。今後も、長く供給してくれることを望む。

H2

その他のカテゴリー

Abelton Access Music Acon Digital Adam Szabo Akai AKG Alesis Analog Mania Aphex Apisonic Labs Apple Applied Acoustics Systems AQ Interactive Archiss Art Art Nouveau Arturia ASUSTeK Computer Audio-Technica Audiothingies audiowerkstatt Auratone Avantone Pro BandLab Bastl Instruments Behringer BenQ Bleass Buffalo Cakewalk Canare Casio CFA-Sound Cherry Audio Classic Pro Clavia Nord Daichi Laboratory Daiso Dave Smith Instruments/Sequential dbx Dell Dexed Dexibell DirtBoxSynth DISTRHO Doepfer Dreadbox Dreamhound Studios Dynaudio E-mu East West Ego Systems Elecom Elektron Ensoniq Epson Erica Synths EVE Audio Eventide Excel Sound Fazioli Fender Ferrofish Fostex Fujitsu Full Bucket Music Gakken Garritan Genelec GoTek Green House Guyatone Hammond/Suzuki HammondEggsMusic Hermann Seib Hikari Instruments Honda Hosa Technology HxC2001 IK Multimedia InterM iodata iZotope K&M K-Sounds Kawai Keith McMillen Instruments Kenton Kikutani Klevgrand Korg KTM Kurzweil Lexicon Logicool Logitec Lucid Luxman Mackie Mark Of The Unicorn MASS-Kobo monome Moog Morson Japan Motul Mutable Instruments Newfangled Audio Novation Oberheim/Marion Systems Onkyo OnStageStands Open MIDI Project Panasonic Peavey PFU Pharmasonic Philips Pioneer Plogue Ploytec Plugin Boutique Polyphone Premier Sound Factory ProCable Prosonus Radikal Technologies Realtek Semiconductor Reason Studio Red Sound Reon rgcAudio RME Audio Roger Linn Design Roland/BOSS Roll-log Sounds Rybo SanDisk Sanwa Supply Sonic Foundry Sonicware Sony Sound Quest SoundCloud Soundsphere Staedtler Steinberg Stone Voices Strymon Studio Electronics Studiologic SubtleSoft Surge Suzuki Synthogy Synthrotek tc electronic Teac/TASCAM Tiptop Audio TK Audio TL Audio Topten Software TP-Link ULTIMATE Urei UVI VCV Rack Viborg Audio Vocaloid Voce Volcano Mobile VoltKitchen Group Waldorf Yamaha YEData Zoom お知らせ アメリカン電機 エフェクター オーディオ サンプリングCD スター電器製造 パソコン・インターネット ピアノ 嘘なし減量法 日記・コラム・つぶやき 書籍・雑誌 機材その他

「シンセな日々」検索








ウェブページ