2023年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

カテゴリー

カテゴリー「Full Bucket Music」の2件の記事

2023/10/01

ソフトシンセに外部エフェクトをかける

20231001a_fullbacketblooobreadandbutter

ソフトシンセに外部エフェクトをかけるルーティングはまあいくつか用意しているのだが、今回は、いつも電源が入っているローランドUA-S10でソフトシンセを弾く場合に、アナログセンドリターンでEventide Eclipseを使えるように配線した。

とりあえず鳴らしたのはFull Bucket Musicの「Blooo」。これは内部にディレイなどのエフェクトがない(たぶん)。外部エフェクトのお試しには好都合だ。

Blooo "Bread & Butter"

インテンポのディレイをかけて弾いて、気持ちいいなーと思ったのだが、これはディレイなし。最後の伸ばしにはcc#1でモジュレーションをかけた。

Blooo "Bread & Butter" with Eventide Eclipse "TF1:1 DigDly"

こちらは、Eventide Eclipseの「900 TF1:1 DlgDly」をかけたもの。もともとは、これをかけて弾いた。

UA-S10のコントロールパネルを使ったり、Cakewalkでセンドを作ったりしなければならず、ちょっと戸惑ったりもしている。少しずつ慣れていこう。

H2

2022/06/11

full bucket musicのソフトシンセ21種を試す(m4aファイル21点)

full bucket musicに、ソフトシンセ(など)がたくさんあるのを見付け、ダウンロードしてWindowsパソコンで鳴らしてみている。KORGの昔の機種を真似たものがたくさんあり、当時買えなかった、触れなかったと思うと、今、似たようなものが手に入るのが嬉しくて仕方がない。full bucketオリジナルのものもあり、それらも出来が良い。

以下、21種を、ほぼアルファベット順に紹介する。画像があって、次に音という順番にした。

20220611a_blooobreadandbutter

the blooo "Bread & Butter"

パンとバターのようにありふれているが、生活に欠かせないもの、という意味の音色だろう。普通にいい音である。操作パネルを見る限りは、2オシレーター、2フィルター、3エンベロープ、3LFOの普通の減算型シンセだ。

20220611b_bucketpops00_classic1

Bucket Pops "00 Classic1"~"04 Kimper Klonk"

コルグのいにしえのリズムボックス「Mini Pops 7」をモデルとして作成したらしい。高校入学祝いに買ってもらったヤマハのエレクトーン「D-30」(中古)の音を思い出させる。それ以上の使い方もありそうだ。

20220611c_deputyfatstrings 

The Deputy Mark II "Fat Strings"

操作パネルを見る限りでは、モノとポリの2ブロックがあり、アンサンブルとフェイザーがある。この音色ではポリのみを使っている。パラメーターが簡略になっており、それが特徴かもしれない。

20220611d_fb3100_thenewstandard

FB-3100 "The New Standard"

KORG PS-3100ですよ。3100。最初のフレーズは切って弾き、2回目は左手を伸ばした。右手の音のエンベロープがリトリガーされていないので、パラフォニックになっているのだろう。3100、3200、3300のすべてが作られているのが素晴らしい。3製品が掲載されたカタログを見て憧れていたけれど、試奏したことは一度もない。

20220611e_fb3200dreamscape

FB-3200 "Dreamscape"

こちらはコルグPS-3200のソフトシンセ。PS-3200は本体と鍵盤が別になり、オシレーターが2個になり、音色メモリー機構があった。こういう柔らかい音には、やられちゃうんですよ。

20220611f_fb3300wavesofsin

FB-3300 "Waves of Sin"

コルグPS-3300のソフトシンセ。オシレーター→フィルター→アンプのセットが3個ある化け物パラフォニックシンセ。シャーっという感じのこの音も、PS-3300っぽいのかもしれない。妙に複雑だし。

20220611g_fb7999brassdelay

FB-7999 "BRASS DELAY"

コルグDW-6000/8000のソフトシンセ。DW-8000は鍵盤がアフタータッチ付きでディレイを内蔵していた。FB-7999には「DW-6000 MODE」というボタンがあり、それを押すといくつかのパラメーターが無効になるのがわかる。この音色はDW-8000モードで、ディレイがきつく、アフタータッチに大きく反応する。

20220611h_fbvcvc10standardwithgutenmorge

FBVC(Full Bucket Vocoder) "VC-10 Standard" with "Guten Morgen.wav"

コルグのボコーダー「VC-10」のソフトシンセ。Joe ZawinulがVC-10を使っていたなぁ。私自身はマイクに声を入れながら鍵盤を弾く自信がなく、ボコーダーは敬遠してきた。このFBVCは、しゃべりのWAVファイルを与えると、鍵盤を弾くだけでそれを使ってくれる。素晴らしい。

20220611i_fury800strings

FURY-800 "STRINGS"

コルグPOLY-800のソフトシンセ。POLY-800IIはディレイが付いていたが、初代POLY-800のエフェクターはコーラスのみである。この「STRINGS」という音色は特に面白みがないが、プリセットを後に進めばもっと面白いのではないだろうか。

20220611j_kernsyncheaven

KERN "Sync Heaven"

これはFull Bucketのオリジナルシンセ。パラメーターを簡略化しているが、「Switch View」を押すと他のパラメーターが出てくる。そこから元の画面に戻るには「OPTIONS」を押して「Switch View」を選ぶ(たぶん)。

20220611k_modulairfatpolysynth

ModulAir "Fat Polysynth"

Full Bucketオリジナルのソフトウエア・モジュラーシンセ。音色を一つ聞いただけでは実力はわからない。たぶんすごいのだろう。

20220611l_monofuryrezobass

Mono/Fury "Rezo Bass"

コルグMono/Polyのソフトシンセ。KORG Collection Mono/Polyより、私の想像のモノポリーに近い気がする。エフェクトがないのがいいのかもしれない。

20220611m_mpsicepalace

Musical Parameter Synth(MPS) "Ice Palace"

Full Bucketオリジナルの、パラメーターを絞り込んだシンセ。プリセットの最初にあったこの音色はとても美しい。他にはどんな音が入っているんだろうか。

20220611n_nablaglassicrezocombi

NABLA "Classic Rezo Combi"

コルグの廉価版アンサンブルマシン「デルタ」のソフトシンセ。デルタはシンセサイザー、ストリングスという2セクションから成るストリングスマシンであったが、エフェクターは付いていなかったように思う。NABLAはフェイザーとディレイが付いている。デルタはオークション等で時々見かけるが、MIDI以前の機器なので、手弾き能力が不十分な私としては買いにくい。

20220611p_qyoootangd

The Qyooo "Tang-D"

Full Bucketオリジナルシンセの一つ。複雑なフィルター、「シーンモーフィング」のパッドが特徴ではなかろうかと思う。よくわからない。

20220611q_ragnarokragnarok

Ragnarök "Ragnarok"

パネルを見る限りでは、16個並んだオシレーターのボタン、スタティックな7バンドのイコライザーが特徴のように思われる。

20220611r_scroooouterspace

The Scrooo "Outer Sphere"

操作パネルを見る限りでは、3つのフォルマントフィルターが特徴ではないかと思う。プリセットの最初にあるこの音も、不思議ちゃんである。

20220611s_sequecair8bitstyle

SequencAir "00 8 Bit Style"~"04 Sample & Hold"

音源内蔵のシーケンサー。上の画面はEXE版だが、プラグイン版もある。ステップシーケンサーというものはうまく使えたことがないのだが、勉強すべきだろうか。

20220611t_stigmafasstigma

Stigma "Fat Stigma"

コルグ「シグマ」のソフトシンセ。シグマも弾いたことないなぁ。これもカタログを見て憧れたなぁ。

20220611u_tricentmk3fatmonster

TRICENT MkIII "Fat Monster"

 コルグ「トライデント(TRIDENT)」のソフトシンセ。TRIDENTはシンセセクションのオシレーターが1個の「マークワン」、2個になった「マークツー」があり、日本で販売されたのはマークワンだけであったと思う。Joe Zawinulがライブで使っていた写真を見て憧れた。西武百貨店の売り場に置かれていたのを見た記憶があるが、試奏はしなかったんだろうか。50万円超で恐れ多かったのかもしれない。

20220611v_whispairpadtexture

WhispAir "Texture"

 パネルを見る限り、シェイプを変えられる3つのデジタルオシレーターが特徴のようだ。

これだけあると、お腹いっぱいな感じである。作った人はすごいと思う。

ソフトシンセがこれだけあると、ハードシンセ不要論が出てくるのも、まあそうかなと思う。

H2

その他のカテゴリー

Abelton Access Music Acon Digital Adam Szabo Akai AKG Alesis Analog Mania Aphex Apisonic Labs Apple Applied Acoustics Systems AQ Interactive Archiss Art Art Nouveau Arturia ASUSTeK Computer Audio-Technica Audiothingies audiowerkstatt Auratone Avantone Pro BandLab Bastl Instruments Behringer BenQ Bleass Buffalo Cakewalk Canare Casio CFA-Sound Cherry Audio Classic Pro Clavia Nord Daichi Laboratory Daiso Dave Smith Instruments/Sequential dbx Dell Dexed Dexibell DirtBoxSynth DISTRHO Doepfer Dreadbox Dreamhound Studios Dynaudio E-mu East West Ego Systems Elecom Elektron Ensoniq Epson Erica Synths EVE Audio Eventide Excel Sound Fazioli Fender Ferrofish Fostex Fujitsu Full Bucket Music Gakken Garritan Genelec GoTek Green House Guyatone Hammond/Suzuki HammondEggsMusic Hermann Seib Hikari Instruments Honda Hosa Technology HxC2001 IK Multimedia InterM iodata iZotope K&M K-Sounds Kawai Keith McMillen Instruments Kenton Kikutani Klevgrand Korg KTM Kurzweil Lexicon Logicool Logitec Lucid Luxman Mackie Mark Of The Unicorn MASS-Kobo monome Moog Morson Japan Motul Mutable Instruments Newfangled Audio Novation Oberheim/Marion Systems Onkyo OnStageStands Open MIDI Project Panasonic Peavey PFU Pharmasonic Philips Pioneer Plogue Ploytec Plugin Boutique Polyphone Premier Sound Factory ProCable Prosonus Radikal Technologies Realtek Semiconductor Reason Studio Red Sound Reon rgcAudio RME Audio Roger Linn Design Roland/BOSS Roll-log Sounds Rybo SanDisk Sanwa Supply Sonic Foundry Sonicware Sony Sound Quest SoundCloud Soundsphere Staedtler Steinberg Stone Voices Strymon Studio Electronics Studiologic SubtleSoft Surge Suzuki Synthogy Synthrotek tc electronic Teac/TASCAM Tiptop Audio TK Audio TL Audio Topten Software TP-Link ULTIMATE Urei UVI VCV Rack Viborg Audio Vocaloid Voce Volcano Mobile VoltKitchen Group Waldorf Yamaha YEData Zoom お知らせ アメリカン電機 エフェクター オーディオ サンプリングCD スター電器製造 パソコン・インターネット ピアノ 嘘なし減量法 日記・コラム・つぶやき 書籍・雑誌 機材その他

「シンセな日々」検索








ウェブページ