2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

カテゴリー

カテゴリー「Avantone Pro」の2件の記事

2022/08/30

Avantone Pro Mixcube Passiveを購入

20220830a_avantonepromixcubepassive

Avantone Proの「Mixcube Passive」を買った。ペアで2万3500円+送料1327円。中国製。

Genelec 1031Aの上に置いてあったAuratone 5Cを片付けてそこにMixcubeを置いた。アンプはローランドSRA-50。5Cよりワイドレンジであると感じる。40Hzは聞こえないが50Hzは少しは聞こえる。16kHzは少し聞こえる。20kHzは無理っぽい。老人の聴感だから高域はあてにならないけれども。

けっこう大きな音で鳴る。メーカー推奨のアンプ出力は10~200Wで、SRA-50は片チャンネル50W(4Ω)だから、8ΩのMixcube Passiveにつなぐとおおむね25W相当で小出力の方なのだが、それでもけっこう鳴る。十分な入力を与えれば、レベルつまみは9時までで十分。鳴らしても、悪い箱鳴りなどは、今のところ感じられない。

音の印象は、5Cよりハイファイ。もっとも、5Cを大きめの音量で鳴らしたことがあまりなかったから、そこは割り引く必要があるかもしれない。また、我が家の5Cは1980年代のものなので、くたびれている可能性もある。定位はきれいに見える。

当面、正面の机は1031A+Dynaudio BM14Sをメイン、Mixcube Passiveをサブでいこう。

Avantoneは私にとってはけっこう憧れのブランドで、先日ヘッドホンを買って(記事はこちら)、それはほとんど使っていないのだが、いつかはスピーカーも欲しいものだと思っていた。MixcubeはActiveとPassiveの両方があるが、一長一短なので、まあ、とりあえずPassive。

Mixcubeに期待しているのは、もしかしたら、ミックスに使えないかなぁ、である。

1980年代にPRO SOUNDという雑誌を買って読んでいたのだが、レコーディングスタジオの卓の上にはAuratone 5CとヤマハNS-10Mのどちらかもしくは両方があった。例外なくそうだった。そんなわけで、1987年ごろに5Cを、1992年に10M Proを買った。

その後いくつかスピーカーを買い足したが、ミックスに使えるリファレンスは、5C、10M、Genelec 1031Aの3製品だ。このごろはミックスで使うのは主に1031Aだが、面白いことに、1031Aで作った音は、5Cと10Mで聞いても、印象があまり変わらない。逆のことも言える。

一方で、机の左側はGenelec 1029A、机の右側はEve Audio SC307であるのだが、これらで何らかの作業をしてそれを1031Aに回すと、印象がずれることが時々ある。先日は、1029AでLIVEN XFMの4パートのミックスバランスを取って1031Aへ切り替えたら、あまりに変わって仰天した。1029AとSC307は、普通に使う分には、決して音の悪いスピーカーではない。

音が良いかどうかと、ミックス作業に適しているかどうかは別問題で、ミックスに適したスピーカーは、実はあまり多くの製品がないのではないか、と思っている。もちろん、私が購入して使ったことがあるスピーカーはごく少数であるわけだけれど。

Mixcube Passive、第一印象としては、なかなか良さそうだ。

H2

2022/06/30

Avantone Pro「MP-1 MixPhones」を購入

20220630a_avantonepromp1mixphonesblack

Avantone Proのヘッドホン「MP-1 MixPhones」を購入した。1万2350円+送料1390円。

ローランドUA-S10に接続して試している。イヤーパッドが大きく、耳たぶがすっぽり入る。押さえ付けることがない。これは楽だ。外の音が入ってきにくいのも好印象。ただ、ヘッドホンをかけた状態で老眼鏡をかけることができない。老眼鏡をかけてから、ヘッドホンをしなければならない。

音は、ヘッドホンをしているというより、耳の両側に直径5cmのスピーカーを吊るしているような感覚。スピーカーに慣れた耳に、普通に聞こえる。

下は、10年以上前に買って使い続けてきたAKG K121 Studioと並べて撮影した様子。

20220630b_avantonepromp1_akgk121studio

MP-1の巨大さがわかっていただけるだろう。

自宅以外のところで作業するのに、小型スピーカーを持ち歩こうかと思っていたが、MP-1で十分かもしれない。小型スピーカー並みにでかいが、電源不要なので、その点はいいかも。

1990年代に、ソニーのセルロース振動板搭載ヘッドホン「MDR-CD3000」を買ったことがある。定価5万円で、一生使えるのではないかと期待して買った。ただ、音も装着感もさほど気に入ったわけではなく、ゼンハイザーのもっと安いものをよく使っていた。そうこうするうちに劣化が進んで廃棄し、もう高級ヘッドホンは買うまい、と思った。

MP-1は200米ドルくらいなので、これは高級ヘッドホンと言えるのかどうか。

壊れないことを祈っている。

H2

その他のカテゴリー

Abelton Access Music Acon Digital Adam Szabo Akai AKG Alesis Analog Mania Aphex Apisonic Labs Apple Applied Acoustics Systems AQ Interactive Archiss Art Art Nouveau Arturia ASUSTeK Computer Audio-Technica Audiothingies audiowerkstatt Auratone Avantone Pro BandLab Bastl Instruments Behringer BenQ Bleass Buffalo Cakewalk Canare Casio CFA-Sound Cherry Audio Classic Pro Clavia Nord Daichi Laboratory Daiso Dave Smith Instruments/Sequential dbx Dell Dexed Dexibell DirtBoxSynth DISTRHO Doepfer Dreadbox Dreamhound Studios Dynaudio E-mu East West Ego Systems Elecom Elektron Ensoniq Epson Erica Synths EVE Audio Eventide Excel Sound Fazioli Fender Ferrofish Fostex Fujitsu Full Bucket Music Gakken Garritan Genelec GoTek Green House Guyatone Hammond/Suzuki HammondEggsMusic Hermann Seib Hikari Instruments Honda Hosa Technology HxC2001 IK Multimedia InterM iodata iZotope K&M K-Sounds Kawai Keith McMillen Instruments Kenton Kikutani Klevgrand Korg KTM Kurzweil Lexicon Logicool Logitec Lucid Luxman Mackie Mark Of The Unicorn MASS-Kobo monome Moog Morson Japan Motul Mutable Instruments Newfangled Audio Novation Oberheim/Marion Systems Onkyo OnStageStands Open MIDI Project Panasonic Peavey PFU Pharmasonic Philips Pioneer Plogue Ploytec Plugin Boutique Polyphone Premier Sound Factory ProCable Prosonus Radikal Technologies Realtek Semiconductor Reason Studio Red Sound Reon rgcAudio RME Audio Roger Linn Design Roland/BOSS Roll-log Sounds Rybo SanDisk Sanwa Supply Sonic Foundry Sonicware Sony Sound Quest SoundCloud Soundsphere Staedtler Steinberg Stone Voices Strymon Studio Electronics Studiologic SubtleSoft Surge Suzuki Synthogy Synthrotek tc electronic Teac/TASCAM Tiptop Audio TK Audio TL Audio Topten Software TP-Link ULTIMATE Urei UVI VCV Rack Viborg Audio Vocaloid Voce Volcano Mobile VoltKitchen Group Waldorf Yamaha YEData Zoom お知らせ アメリカン電機 エフェクター オーディオ サンプリングCD スター電器製造 パソコン・インターネット ピアノ 嘘なし減量法 日記・コラム・つぶやき 書籍・雑誌 機材その他

「シンセな日々」検索








ウェブページ