2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリー

カテゴリー「Synthrotek」の2件の記事

2023/05/26

Pharmasonic SYS-100の101と102を並べる

20230525b_pharmasonicsys100_101_102

Tiptop AudioのHappy Ending Kitのフレーム(Z-Ears Rack)を出してきて、Synthrotekのケースの手前に置いてみた。Z-EarsにPharmasonic SYS-100の101を、Synthrotekのケースに102とmicroZEUSを入れた。

101と102は64HPで、84HPのケースであれば、その横にDEMORAを入れられるかと思ったが、入らなかった。ローランドのWebサイトを確認したところ、DEMORAは21HPであるという。そりゃ入らないわけだ。

Z-Earsはさほど強度があるものではないので、101や102のような大きなパネルを入れた方が、剛性は稼げるような気がする。

101と102を組み合わせて鳴らした例を一つ。

Pharmasonic SYS-100 LR Detuned Saws

鋸歯状波をフィルターとアンプに通したものを2系統用意し、それぞれを左右に振った。デチューンは、意図したものではあるけれども、ある音でぴったりに合わせても1オクターブ上になるとそれなりにずれ、2オクターブ上になるとかなりずれ、3オクターブ上になると聞き苦しいほどにずれる。調整しなければならないかと思うと、目まいがする。

ローランドSYSTEM 100のサービスマニュアル(英語)には、VR201(WIDTH)を回して、キーF1、F2、F3、F4を押した時に2倍の周波数になるように調整してね、と書いてある。自分にそれができるか自信はないが、検討する。

H2

2022/12/24

Synthrotekの84hpケースを購入

20221224a_synthrotek84hpcase

Synthrotekの84hpのケースを購入した。1万925円(送料含む)。

ユーロラックは、以前DoepferのA-100のカスタム(自分でモジュールを選んだ)を買ったことがあって、それは手放した。ちょっと複雑なパッチを組むとケーブルが多くなり、接触不良が生じることもあったし、何しろつまみを回すのが大変だった。ただ、今考えると、A-100のケースはラックマウントタイプで、パネルを地面に垂直にして使っていたので、それが悪かったのかもしれない。

ユーロラックはもうやるまい、と思っていたのだが、ローランドのBITRAZER、DEMORA、TORCIDOを買ってしまい、ケースが欲しいかなぁ、と思うようになった。この3つはテーブルトップとして使えるのだが、軽いために、ケーブルの抜き挿しをすると動いてしまう。きれいに並べたのに、すぐ動く。これは困る。ケースがあった方がいいのかなぁ、と思った。

そこで問題なのは、上記のAIRA MODULARを私が使う場合、背面のUSBケーブルの結線が欠かせないことだ。ユーロラックのケースの多くは、背面に穴がない。

Tiptop AudioのHappy Ending KitBehringerのEURORACK RACKは、モジュールの背面がむき出しなので、これにしようかと思ったが、うちの現在の配置だとラックマウントは難しいので、テーブルにそれを置いた場合、すべりそうな気もした。また、剛性も気になる。

で、Synthrotekの84hpのケースは、穴があるからいいかも、と思ったのだった。

穴はこんな感じ。

20221224b_synthrotek84hpcasehalls

底面に2個、背面に2個の穴がある。底面はゴムが付いているが、背面はない。でも、鉄板がけっこう厚いので、ケーブルが切れることは、あまり考えなくてよいかもしれない。

AIRA MODULARを付けてみたのが下の写真だ。

20221224c_rolandairamodurarsinsynthrotek

3つ付けただけで、かなり詰まった感がある。21hp×3で63hp、全体の4分の3を消費した。

縦置きした様子がこちら。

20221224d_rolandairamodurarsinsynthrotek

まあ、こう置いて使うことは多分ないだろう。よほど高いところに設置するのでない限り、つまみを回しにくいし、ケーブルを挿しにくい。

ネジが付属してこないことを危惧していたが、ユーロラックで一般的なM3ネジは3mm径のミリネジであるようで、パソコン自作用のミリネジで適合した。ただ、長さはけっこう微妙で、長いとレールにひっかかって奥まで入れられないし、短いとナットに届かない。ふぅ。

USBケーブルがケースに干渉することが問題であることもわかった。

20221224e_rolandairamodularwithusbcablei

上の写真では黒いUSBケーブルを挿しているが、コネクターが長いため、モジュールがレールにはまらない。下の写真は、コネクターが比較的短いケーブルと、比較的長いケーブルだ。

20221224f_usbcables

白い方が、コネクターが数ミリメートル短い。白いケーブルだと大丈夫で、黒いケーブルだと不可、であると思う。

あーめんどくせー、と思う。

H2

その他のカテゴリー

Abelton Access Music Acon Digital Adam Szabo Akai AKG Alesis Analog Mania Aphex Apisonic Labs Apple Applied Acoustics Systems AQ Interactive Archiss Art Art Nouveau Arturia ASUSTeK Computer Audio-Technica Audiothingies audiowerkstatt Auratone Avantone Pro BandLab Bastl Instruments Behringer BenQ Bleass Buffalo Cakewalk Canare Casio CFA-Sound Cherry Audio Classic Pro Clavia Nord Daichi Laboratory Daiso Dave Smith Instruments/Sequential dbx Dell Dexed Dexibell DirtBoxSynth DISTRHO Doepfer Dreadbox Dreamhound Studios Dynaudio E-mu East West Ego Systems Elecom Elektron Ensoniq Epson Erica Synths EVE Audio Eventide Excel Sound Fazioli Fender Ferrofish Fostex Fujitsu Full Bucket Music Gakken Garritan Genelec GoTek Green House Guyatone Hammond/Suzuki HammondEggsMusic Hermann Seib Hikari Instruments Honda Hosa Technology HxC2001 IK Multimedia InterM iodata iZotope K&M K-Sounds Kawai Keith McMillen Instruments Kenton Kikutani Klevgrand Korg KTM Kurzweil Lexicon Logicool Logitec Lucid Luxman Mackie Mark Of The Unicorn MASS-Kobo monome Moog Morson Japan Motul Mutable Instruments Newfangled Audio Novation Oberheim/Marion Systems Onkyo OnStageStands Open MIDI Project Panasonic Peavey PFU Pharmasonic Philips Pioneer Plogue Ploytec Plugin Boutique Polyphone Premier Sound Factory ProCable Prosonus Radikal Technologies Realtek Semiconductor Reason Studio Red Sound Reon rgcAudio RME Audio Roger Linn Design Roland/BOSS Roll-log Sounds Rybo SanDisk Sanwa Supply Sonic Foundry Sonicware Sony Sound Quest SoundCloud Soundsphere Staedtler Steinberg Stone Voices Strymon Studio Electronics Studiologic SubtleSoft Surge Suzuki Synthogy Synthrotek tc electronic Teac/TASCAM Tiptop Audio TK Audio TL Audio Topten Software TP-Link ULTIMATE Urei UVI VCV Rack Viborg Audio Vocaloid Voce Volcano Mobile VoltKitchen Group Waldorf Yamaha YEData Zoom お知らせ アメリカン電機 エフェクター オーディオ サンプリングCD スター電器製造 パソコン・インターネット ピアノ 嘘なし減量法 日記・コラム・つぶやき 書籍・雑誌 機材その他

「シンセな日々」検索








ウェブページ