2023年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

カテゴリー

カテゴリー「TK Audio」の1件の記事

2023/04/20

TK Audioのコンプレッサー「BC1-S」を購入

20230420b_tkaudiobc1s

TK Audioのコンプレッサー「BC1-S」を買った。8万円(送料含む)。

オークションでは、「これが欲しい」と思ったものを買えないことがよくある。ほとんどの場合、他の人が高値を付け、あきらめることになる。ところが一方で、「これはこの価格では落札できんだろう」と思ったものが、落札できてしまうこともある。今回のBC1-Sは後者だ。

1993年ごろ、初めて購入してよく使ったコンプレッサーが「Behringer MDX2000」だ。当時のものを今でも2台持っていて、最近になって改造品を1台買い足した(購入記事はこちら)。今メインで使っているのは「dbx Quantum」(購入記事はこちら)で、それは前面ラックに今も鎮座している。

20230420c_frontrackitems

基本は、dbx Quantumでローカットと浅いコンプと、場合によってはリミッターをかけてMR-2000Sに96kHz24ビットで録音し、そのWAVファイルをSound Forgeで開いてOzone 9でEQとマキシマイザーをかける、という風に作業している。

ただこのところ、それでは十分に音量が上がらず、ぼよんぼよんした音になってしまうことが時々ある。で、BC1-Sが来れば、「ここでアナログコンプの出番だ」とできるのではないか、と思った。それで入札し、購入したわけだ。

接続は下の図のようにした。

20230420a_tkaudiobc1sposition

Roland UA-S10からバランスで出した音をBC1-Sに入れ、それをMR-2000Sで録音する。これだと、PCMだったらサンプリング周波数を192kHzまで上げられるし、2.8MHzのDSD(Direct Stream Digital)で出し、MR-2000SでDSD録音することも可能だ。PCMの音をUA-S10で1ビット化して出すこともできる。

接続して、「ALAN PARSONS & STEPHEN COURT Sound Check」(ジャケット画像はこちら)を再生してみた。

BC1-S、お見事。太いつまみが心地よく、それを回すと回した分だけきっちり音が変わる。アナログメーターのゲインリダクション表示もうっとりさせる。現在の高級コンプレッサーってこういうもんなのね。MDX2000から30年くらい経過してるんだもんなぁ。

下のリンクは現行版の「BC1-THD」。

H2

その他のカテゴリー

Abelton Access Music Acon Digital Adam Szabo Akai AKG Alesis Analog Mania Aphex Apisonic Labs Apple Applied Acoustics Systems AQ Interactive Archiss Art Art Nouveau Arturia ASUSTeK Computer Audio-Technica Audiothingies audiowerkstatt Auratone Avantone Pro BandLab Bastl Instruments Behringer BenQ Bleass Buffalo Cakewalk Canare Casio CFA-Sound Cherry Audio Classic Pro Clavia Nord Daichi Laboratory Daiso Dave Smith Instruments/Sequential dbx Dell Dexed Dexibell DirtBoxSynth DISTRHO Doepfer Dreadbox Dreamhound Studios Dynaudio E-mu East West Ego Systems Elecom Elektron Ensoniq Epson Erica Synths EVE Audio Eventide Excel Sound Fazioli Fender Ferrofish Fostex Fujitsu Full Bucket Music Gakken Garritan Genelec GoTek Green House Guyatone Hammond/Suzuki HammondEggsMusic Hermann Seib Hikari Instruments Honda Hosa Technology HxC2001 IK Multimedia InterM iodata iZotope K&M K-Sounds Kawai Keith McMillen Instruments Kenton Kikutani Klevgrand Korg KTM Kurzweil Lexicon Logicool Logitec Lucid Luxman Mackie Mark Of The Unicorn MASS-Kobo monome Moog Morson Japan Motul Mutable Instruments Newfangled Audio Novation Oberheim/Marion Systems Onkyo OnStageStands Open MIDI Project Panasonic Peavey PFU Pharmasonic Philips Pioneer Plogue Ploytec Plugin Boutique Polyphone Premier Sound Factory ProCable Prosonus Radikal Technologies Realtek Semiconductor Reason Studio Red Sound Reon rgcAudio RME Audio Roger Linn Design Roland/BOSS Roll-log Sounds Rybo SanDisk Sanwa Supply Sonic Foundry Sonicware Sony Sound Quest SoundCloud Soundsphere Staedtler Steinberg Stone Voices Strymon Studio Electronics Studiologic SubtleSoft Surge Suzuki Synthogy Synthrotek tc electronic Teac/TASCAM Tiptop Audio TK Audio TL Audio Topten Software TP-Link ULTIMATE Urei UVI VCV Rack Viborg Audio Vocaloid Voce Volcano Mobile VoltKitchen Group Waldorf Yamaha YEData Zoom お知らせ アメリカン電機 エフェクター オーディオ サンプリングCD スター電器製造 パソコン・インターネット ピアノ 嘘なし減量法 日記・コラム・つぶやき 書籍・雑誌 機材その他

「シンセな日々」検索








ウェブページ