2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリー

カテゴリー「サンプリングCD」の7件の記事

2015/10/12

E-MU用Ultimate Pianoが楽しい

EASTWESTのE-MU用サンプリングCD-ROM「The Ultimate Piano Collection」が楽しい。これまでは、ラウドをロードして、なかなかいけると思っていたのだが、他にソフト、ペダル、マルカートがあり、それらをコンビネーションさせたバンク(プリセット)もあった。100MB超のものもある。試してみたところ、自宅のピアノ音源中でトップレベルかもしれん、と思うようになった。C1につないで弾いていて、ピアノ鍵盤で試していないけれど。今はC1/Waveのセットばかり触っているのであった。

AKAI版も見直してみようかしら。作りこみではE-MU版の方が上の気もするけれど。

C1用のケースを買った。1万円で落札して、送料と送金手数料を含めて1万2000円強。C1を片付けねばならない時に使う予定。

H2

2015/02/06

Modern Song WriterとRolandの60s70sKeyboards2を購入

オークションでサンプリングCDを2枚仕入れた。ローランドのCDはオークションで出ることが少なく、今回6枚くらい出たのかな、ことごとく競り負けて、1枚だけ、開始価格3000円で落札できた。悔しかったので、3980円即決だったModern Song Writerを落とした。

Modern Song WriterはSynthManiaにページがあって、それがよくて、買ってみた。ピアノなどを少し弾いてみただけだが、なかなかによい。1番ピアノはヤマハのC7らしく(名前がそれっぽい。記憶違いであったらすみません)、海外ではヤマハの評価高いよなーと思う。もちろん、私もヤマハのピアノは嫌いではない。MKS20のサンプルも、けっこういけてた。MKS20壊れたら、サンプルを使うのかもしれない。なんというか、オーソドックスな音色がいいCDだ。

ローランドの落札できたCDは60s、70sにキーボードのVol.2というもの。S6000で読もうとしたら、マルチ(パフォーマンス)とプログラム(パッチ)しか見えない。フォルダーをロードするとサンプルが入ってこないので音が出ない。CDXtractで変換して入れてみたが、音がおかしい。ノイズが出たり、音程が変わってしまったりする。Awaveで試しても同様。Awaveで変換してM3に入れてみたりしたが、どうもうまくない。

あれこれやっているうちに、S6000で、1プログラムを指定すれば読み込めることがわかった。でもノイズの問題は相変わらず。いくつか読み込んでみたら、問題のないものと、あるものがあることが判明。問題が出たものはあきらめ、問題がなさそうなものだけS6000のHDDに入れてみることにした。

そうしたら、意外といいのよね。ローズとピアネットしかまだ試してないけれど、90年代のローランドの良い音のリッチなやつ、という風情。当時録音した人が、うまかったのではないかと思う。S6000は音がきれいというよりは太る感じなのだけど、なんか、相性もよさそう。

S6000を久々に触ったが、けっこう素敵。PS/2キーボードを接続していて、フォルダーを作ったりするのが楽。画面が大きいのも助かる。ひまなセーブ中に弾けるのも素敵。エフェクトも、音色によってはよく効く。捨てがたいと感じた。

これまでCDXtractやak.sysを2005年に買ったノートパソコンInspiron 700mで動かしてきたのだが、まったく起動しなくなった。がーん。でも、別途Windows XPのデスクトップを用意してCDXtract等を入れておいたものがあり、そちらが役に立った。

サンプリングCD、かなりの数があって、一度も音を聴いたことがないものもかなりある。老後の楽しみか。

H2

2014/11/29

PIANO Premier購入

PIANO Premierを買ってみた。セール中で、6800円+税。以前、Z8用にRhodes Premierなどを買ったことがあって、いいんだけどロードに時間がかかり過ぎると思っていた。今回、Logicを入手したので、それ用にPIANO Premierを買ってみることにした。Logicに入っているピアノはなかなかに魅力的で、PIANO Premierは96kHz24bitであるというので、そういうデータを一度弾いてみたいと思ったのである。

弾いてみた。スタインウェイ特有の音が回る様子が面白く収録されている。リバーブなしだとキーの音がけっこうパタンパタン言っていて、これはエディットできるのかもしれないが、まあ、今はそこまではしない。

すごく音がいいかというと、うーん、まあこんなもんか、という気持ち。96kHz24bitだからすごい、というものでもないように思う。まあ、ヘッドホンで聴いているだけだからね。

自分でマイクを立てるのは、とてつもない音が得られることもあるけど、それが安定して得られるレベルではなくて、ノイズも多くなりがちで、サンプルされたピアノの方があらがないかなとも思う。PIANO Premierが特によいということもなく、シンセやサンプラーの各種ピアノも、なかなかによいものがある。要は選択と使いこなしだろう。

難しいねぇ。

H2

2014/01/20

KURZWEIL Analog Disk Collectionを購入

カーツウェルのCD-ROMを買ってみた。Analog Disk Collectionというもので、アナログシンセの音が入っている。手持ちのCDXtractとAwaveではうまく読めず、ISOにしてMOにするのも失敗。仕方がないのでK2000RJにCD-ROMドライブを接続して読ませると問題なし。KRZファイルが収められており、一つひとつ、CDから読み込んでMOに保存する。一つひとつの容量は小さいし(おそらく、すべてFDに入る)、数も大したことないので、コピーにそれほど時間はかからなかった。

驚いたのは、「A1」「A2」のようなプログラム名が散見されること。元のシンセのプリセットを再現したもののようだ。これを含め、プログラムがよくできている。PolySixは高校の時に買い損ねた思い出のシンセで、今回手に入れたCD-ROMのPolySixのKRZは、おそらく波形なしのプログラミングだけのものだ。それでも、K2000RJを弾いているのに、PolySixを弾いているような気がする。K2000ってすごいシンセだなー、と思った。

ARP、moog、SCI、Oberheim、Rolandの製品群、Korg Monopoly、ヤマハSK20なども入っている。それほど弾いていないけれど、どれも丁寧にプログラミングされているようで、シンセの黄金期を感じさせる。

昔のプログラマの情熱を感じることができるだけでも、買ってよかった。

H2

2013/08/07

AKAI CD-ROM購入中

昨日、オークションで買ったAKAI CD-ROMが5枚届いた。少しだけ高い価格で即決価格が設定されていて、じりじりするくらいなら買ってしまえ、ということで買ってしまった。

届くと、CDXtractで読んでみて、その後ISOイメージを作っておく、というのが基本なのだが、昨日はCDXtractで読めないものがあり、AWaveで読んでみた。ISOからMO化しS6000で読んだら最初のパーティションしか読めないものがあり、CD-ROMドライブを使ったら読めた。読んだ後でも、いらんポルタメントがかかっていたり、何かとトラブルはあるのだが、でもまあ、AKAI CD-ROMってのはこんなもんだろう。

実際に音を出して試したのはピアノ音3つだけだが、意外とよかった。シンプルで飾り気の少ない32MBもののSteinwayとBosendorferとFazioriである。Fazioriは本物を弾いたことがないが、なんというか、まあ、それなりの個性があるように思った。どれも、リバーブをかけなくても耐えられる音で、ベロシティによる音量変化が少なめ(音質の変化重視なのかな?)。けっこう使いやすそう、という印象を持った。

H2

2013/06/22

A4000のCD-ROMのMO化終了

A4000付属CD-ROMのMO化を終えた。けっこう大変だった。20枚の230MB MO、1枚の540MB MOというのが成果物。また、それのイメージバックアップをパソコンに保存した。MOは比較的壊れにくいメディアだけれど、壊れないわけではない。また、なくすことだってありうる。

うちでは、ミラーしたHDDを最終保存場所にしている。光ディスクもさほど信頼性が高いわけではないし、あと、光ディスクは、欲しい時に限って見付からないものであるからだ。整理が悪いってことですね。

H2

2013/06/19

A4000のCD-ROMをMO化

A4000のCD-ROMをMO化する作業をちまちまと続けている。A4000にはボリュームをコピーする機能があって、ボリューム1個をコピーすることも、すべてをコピーすることもできる。でも、論理ディスクの作り方がよくわからず、1枚の物理ディスクに複数の論理ディスクを作り、そこにボリュームすべてを全ボリュームコピーで入れていくことは、私は今のところできていない。

一つの方策としては、論理ディスク1個にMO1枚を割り振ればよい。230MBのMOがけっこうあるので、ディスクがもったいないということはない。でも、そのMOのイメージをHDDに保存しているため、HDDの容量がけっこう食われる。中身をどれくらい使っているかにかかわらず、イメージファイルはフルサイズになるからだ。

そんなわけで、論理ディスク1個分は全ボリュームコピーで作って、その論理ディスクに、別の論理ディスクにあったボリュームを1個ずつちまちまコピーし、ボリューム名をつまみで入力するという、手間と時間のかかる作業をしている。使い方の練習になるのはいいが、使う可能性が低いデータ(ループとか)をやっていると、眠くなってくる。

そもそもなんでMO化なんかしているのかというと、SCSIのCDドライブがいつ壊れるかわからないから。MOドライブは複数あるけれど、CDドライブは1個しかない。MO化して、CDドライブは外してしまいたい。

AKAIやEMUのCD-ROMは、DD for WindowsなどでリッピングしてMOに書き込めばいいだけなので楽。でも、A4000のCD-ROMはその方法ではMOにならない。CD-ROMはISO9660に独自の方法で入れてあり、MOは独自フォーマット。同じじゃないのだ。

A4000は、ディスクがFATじゃないのが面倒。S5000/6000、Z8はFATである。E5000 UltraはFAT対応のOSにしている(ベータだけど)。K2000RJもFATだ(512KBセクター、FAT16だけど)。TRITON STUDIOもFAT32だよな、確か。

ラックのすき間は、サンプラーで埋まりつつある。

CD-ROMの中に、ブラスのデータが1ボリュームで50MBくらいというのがあった。現在は36MBなので、ボリュームを一気には読み込めない。メモリーの割り当てを変えれば増やせるかなあ。でもその作業をするには、ラックからA4000とS5000とE5000 Ultraを取り出さねばならぬ。面倒…。

CD-ROMのリーフレットを見たら、けっこう1枚ごとにプロデューサーがいて、エンジニアがいて、なおかつ、ロサンゼルスやロンドンやドイツでレコーディングしたようなことが書いてある。過去の手持ちデータをCD-ROM化したものではないらしい(StandardsというCD-ROMはそうかもしれないが)。ある意味がっかりだが、ある意味さすがヤマハだなと思った。

H2

その他のカテゴリー

Abelton Access Music Acon Digital Adam Szabo Akai AKG Alesis Analog Mania Aphex Apisonic Labs Apple Applied Acoustics Systems AQ Interactive Archiss Art Art Nouveau Arturia ASUSTeK Computer Audio-Technica Audiothingies audiowerkstatt Auratone Avantone Pro BandLab Bastl Instruments Behringer BenQ Bleass Buffalo Cakewalk Canare Casio CFA-Sound Cherry Audio Classic Pro Clavia Nord Daichi Laboratory Daiso Dave Smith Instruments/Sequential dbx Dell Dexed Dexibell DirtBoxSynth DISTRHO Doepfer Dreadbox Dreamhound Studios Dynaudio E-mu East West Ego Systems Elecom Elektron Ensoniq Epson Erica Synths EVE Audio Eventide Excel Sound Fazioli Fender Ferrofish Fostex Fujitsu Full Bucket Music Gakken Garritan Genelec GoTek Green House Guyatone Hammond/Suzuki HammondEggsMusic Hermann Seib Hikari Instruments Honda Hosa Technology HxC2001 IK Multimedia InterM iodata iZotope K&M K-Sounds Kawai Keith McMillen Instruments Kenton Kikutani Klevgrand Korg KTM Kurzweil Lexicon Logicool Logitec Lucid Luxman Mackie Mark Of The Unicorn MASS-Kobo monome Moog Morson Japan Motul Mutable Instruments Newfangled Audio Novation Oberheim/Marion Systems Onkyo OnStageStands Open MIDI Project Panasonic Peavey PFU Pharmasonic Philips Pioneer Plogue Ploytec Plugin Boutique Polyphone Premier Sound Factory ProCable Prosonus Radikal Technologies Realtek Semiconductor Reason Studio Red Sound Reon rgcAudio RME Audio Roger Linn Design Roland/BOSS Roll-log Sounds Rybo SanDisk Sanwa Supply Sonic Foundry Sonicware Sony Sound Quest SoundCloud Soundsphere Staedtler Steinberg Stone Voices Strymon Studio Electronics Studiologic SubtleSoft Surge Suzuki Synthogy Synthrotek tc electronic Teac/TASCAM Tiptop Audio TK Audio TL Audio Topten Software TP-Link ULTIMATE Urei UVI VCV Rack Viborg Audio Vocaloid Voce Volcano Mobile VoltKitchen Group Waldorf Yamaha YEData Zoom お知らせ アメリカン電機 エフェクター オーディオ サンプリングCD スター電器製造 パソコン・インターネット ピアノ 嘘なし減量法 日記・コラム・つぶやき 書籍・雑誌 機材その他

「シンセな日々」検索








ウェブページ