KORG Pa1000でRoland INTEGRA-7を弾く
机背面、机右側、と再編をしてきて、机左側が上の写真のようになった。コルグPa1000が中心なのは相変わらずだが、これまであったFireface 800、ADI-8 DD、GENx192を取り除き、アナログミキサーFM-186を入れた。
アナログミキサーがいいなぁ、と思うのは、パソコンを操作しなくてもいいからだ。INTEGRA-7、Reverb 4000はリモコンソフトがあるので、それらをパソコンから使うことは想定しているが、でも、できるだけ、パソコンなしで音が出るようにしたかった。
FM-186の出力は、1と2をメイン出力とし、フォステクスのA/Dコンバーター「AC2496」に入れている。AC2496は我が家の機材の中では、おそらく最も高品質なA/Dコンバーターではないかと思っている。AC2496のAES/EBU出力をdbx QUANTUMに入れ、S/PDIFでMR-2000Sにつないで録音できるようにした。
ではその音を一つ。
INTEGRA-7 SN-A PRST 0152:Solid GutGt
Pa1000でINTEGRA-7を弾く際、音色によってはアフタータッチでビブラートがかかる。以前JUPITER-80を少し弾いて、スーパーナチュラル音色はアフタータッチでビブラートをかけることはできないと思っていたが、INTEGRA-7は必ずしもそうとも言えないようだ。最初は普通に弾き、Pa1000のアサイナブルスイッチ1を押してミュート音を出し、アサイナブルスイッチ2を押してハーモニクスを出した。
Pa1000のアサイナブルスイッチ1、2は、標準設定では、サウンドコントローラー1(cc#80)、同2(cc#81)を送る。INTEGRA-7はそれが、トーンバリエーションの1と2になっている。メーカーが違っても、意図が一致している。すごいなぁ。もともとのMIDIの規格に合わせてあるのだろうと思うけれど。
アフタータッチでビブラートができて、バリエーションを呼び出せる、というと、がぜん使う気になる。逆に言えば、これまでこの組み合わせをほとんど使ってこなかったということだが。
FM-186の出力3、4は、Pa1000のアナログ入力に接続した。Pa1000以外の音は、FM-186でミックスした後にPa1000のスピーカーで聴ける。Pa1000の音は内部接続されているのでもちろん聴ける。
FM-186の出力5、6は、ヤマハSPX2000のアナログ入力に入れ、センドリターンでエフェクトをかけられる形にした。送りのバランスは調節できないので、原則としては、一つの楽器で使うことになろう。リバーブやディレイがないシンセをつないだ際に便利なのはもちろんだが、INTEGRA-7のようなエフェクター搭載シンセであっても、他社のエフェクトをかけるのは面白いので、いろいろと使ってみたい。
ただ、Pa1000をセンドリターンさせることはできない。フィードバックループができてしまうからだ。Pa1000に独立出力があればよかったのだが。
AC2496のAES/EBU出力1はQUANTUMに行っている。同内容を出力するAES/EBU出力2はReverb 4000に行っていて、Reverb 4000のS/PDIF出力は、やはりQUANTUMに行っている。QUANTUMの側で切り替えることで、Reverb 4000を経路に入れるか入れないかを選択できる。不要な時には通したくないし、電源を入れたくもないからだ。
Reverb 4000のS/PDIF入力には、INTEGRA-7のS/PDIF出力をつないだ。INTEGRA-7だけでよければ、デジタルで回せる。パソコンの側から見ると、デジタルでPC→INTEGRA-7→Reberb 4000→dbx QUANTUM→MR-2000Sと回せる。一度作った音声ファイルを再編集することはあまりないのだが、やろうと思った時には、この経路を使うかもしれない。
SPX2000のエディターソフトはまだ入れていない。当面パネルで操作するつもり。
机右、机左、机背後の3セットは、いずれか一つを選んで、MR-2000Sで録音できるようにした。レベルメーターがいいからだ。机右はアナログ接続なので1ビット録音し、サンプリング周波数192kHzのWAVファイルに変換して作業をする。机背後、机左はdbx QUANTUMを経由するので、96kHz、24ビットでの録音となる。
この部屋の中心はMR-2000Sだなぁ。
H2