2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリー

カテゴリー「Eventide」の13件の記事

2023/04/22

正面のラックにEventide EclipseとReverb4000を配置

20230422a_frontrack

正面のラックは8Uあるのだが、そのうち2Uをブランクにして、これまではテーブルトップの音源を置いていた。先ほどまではRoland TR-8が座っていた。

TR-8はまだまだ使いたいのだが、とりあえず一度どいてもらって、Eventide Eclipseとt.c.electronic Reverb4000を出してきた。

TK Audio BC1-Sが来たためにEventide Eclipseを外したのだが、それを復活させた。リバーブ、ディレイを追加できるようにしたかったからだ。結線は下の図のようにした。

20230422b_connections

核となっているのはフォステクスのDS-8で、コアキシャル(同軸)である1と2はすでに使ってしまっているので、オプティカル(光)で接続でき、96kHz対応のエフェクターを2個選んできた。Eventide Eclipseにはデジタル入力とアナログ入力を混ぜる機能があるので、そこにはINTEGRA-7を入れた。Reverb4000から引いてくるかINTEGRA-7から引いてくるかを迷ったが、とりあえずこれで。

DS-8のつまみの設定で、いろんなルーティングができる。MX-1の出力にEclipse(and/or)Reverb4000をかける、INTEGRA-7の出力にEclipseをかける、MX-1の出力をBC1-S経由で録音する、などだ。

まあ、できるからといって、複雑な設定をする必要もないのだが。

H2

2021/09/17

机右側のセットにリバーブを4台

20210917a_fourreverbmachines

先日オークションでLexicon PCM 92が出ていて欲しかったのだが、私には出せない価格で即決され、入手できなかった。Lexiconの音が聴きたくなり、机正面・左側のセットでローランドMX-1にアナログセンドリターンでつないでいたEventide Eclipseを外してPCM 81を入れた。PCM 81の背面にはアナログ入力のレベル設定ボタンがあり、それを「-20dB Unbalanced」にしたらMX-1とレベルがうまく合い、Eclipseの時より結果が良いようだった。PCM 81の音がなかなか優れものに思えて、PCM 90も出してくるか、ということになった。

我が家のPCM 90はアナログ入力がガリガリ言っていて、アナログ入力は使い物にならない。どうやってつなぐか考えた末に、ADI-8 DDの96kHz AES/EBU出力をEclipseに入れ、Eclipseの前段でサンプリング周波数変換(Sampling Rate Convertion、SRC)をかけ、Eclipseは48kHzで動かし、EclipseのS/PDIF出力をPCM 90に入れ、PCM 90のS/PDIF出力をキャノン→ピンケーブルでADI-8 DDのAES/EBU入力に入れ、ADI-8 DDのSRCで96kHzに戻すという接続に行き着いた。

この接続方法だと、デジタルでセンドリターンできるし、Eclipseのすべてのプログラムを使えるし、EclipseとPCM90のどちらか、もしくは両方を使える。Eclipseのバイパス機能がうまく動かないのは残念だが、バイパスさせたい時には「Thru_Series」プログラムをロードすれば、一応バイパスになる。PCM90の方はバイパスできるようだ。

上の写真のように、t.c.electornicのReverb 4000とヤマハSPX2000も設置し、その2台は96kHzでデジタルのセンドリターンができるようにした。

ではそれらの音を少々。

No Reverb (Yamaha MONTAGE "CFXConcertH")

ヤマハMONTAGEのよく使うピアノの音(リバーブはなしに設定してある)を選び、内蔵シーケンサーで鳴らした。普通に良い音で、これだけ聞けば、リバーブを追加する必要があるとも思わない。

t.c.electronic Reverb 4000 "Large Hall"

Reverb 4000のプリセット1番「Large Hall」をかけた音。輝きが付加されている。上品だ。

Eventide Eclipse "Reverb 8"

Eclipseのプリセット174番「Reverb 8」。この機種のファクトリープリセットは100番から始まり、「Reberb」と書かれたプリセットの中で最初にあるのがこれだ。嫌味の少ないリバーブでこれまで何度も使ってきた。プリセットリストには「Reverb! Makes the source sound like it's being played in a big room. High end damped.」と書かれており、これはルームなので、今回録音した他のリバーブよりもあっさりしている。

Lexicon PCM 90 "Deep Blue"

PCM 90のプリセット0.0「Deep Blue」。プリセットリストには「An all-purpose hall with moderate size and delay time.」と記されている。少々くどいが、この機種には膨大なリバーブのプログラムがあるので、ちょうど良いものもあるだろう。Lexiconのリバーブが愛される理由も、少しずつわかってきたような気がする。

Yamaha SPX2000 "REV-X LARGE HALL”

SPX2000のプリセット1番「REV-X LARGE HALL」。後ろにぐっと膨らみ、さらにくどい。これだけ聞くと、ヤマハProR3の方が良かったかも、と思わないでもないが、SPX2000にも多くのプリセットがあるし、エディットだってできる。ちなみに、MONTAGEのマスターリバーブのホールリバーブは「HD Hall」「REV-X Hall」「R3 Hall」「SPX Hall」の4種がある。おそらく、SPX2000は旧機種ということなのだろう。

まあ、それを言うならReverb4000もPCM 90も古い機種だ。

さて、どれを積極的に使っていくことにしようか。

H2

p>

2021/07/13

KORG Collection TRITONとEventide Eclipseで「私はギターはできません」

20210713d_korgcollectiontritonacousticgu

StrymonのTimelineがちょっとお安く出ているのを見て、ほしいなぁ、と思った。ギター用のディレイは多種あるが、Eventide TimeFactor、Strymon Timeline、BOSS DD-500などに憧れを抱いている。

とはいうものの、上記のようなペダルを買ったとして、今の配置のどこに入れるかというと、あまり良い答えを思い付かない。何かしらどけないと置けない。ということは、今配置している機材のどれかをあきらめなければいけない。うーむ。

ある物で何とかならんか、ということで、Eventide EclipseをMX-1のセンドリターンにアナログでつなぎ、サンプリング周波数を48kHzに落とし(96kHzでTimeFactorのプリセットは動かない)、900番以降に入っているTimeFactorのプリセットを試し始めた。

I Cannot Play Guitar

KORG Collection TRITONの「Acoustic Guitar」独奏。ただし、アルペジオのパターンを「FACTORY 005 Guitar Strum 1」に変更し、MFXのコーラスとリバーブを無効にして、Eventide Eclipseの「900 TF 1:1 DigDly」を深くかけた。EclipseにはMIDIクロックを送って同期させた。

Eclipseの接続はアナログのセンドリターンなので、ノイズには気を使う必要がある。面倒だが、致し方ない。

Cakewalk上では、アルペジオをオンにしたトラックとオフにしたトラックを用意し、最後の部分はオフにしたトラックで弾いた。鍵盤はArturia KEYSTEP 37。

ギターを弾ける人はうらやましい。でも、自分のすべきことは、シンセの練習だろう。

H2

2021/07/04

Roland Cloud JUNO-106 Model Expansionで「先月生まれた燕(つばめ)たち」

20210704b_youngspallows

私が住んでいる家には燕(つばめ)が毎年巣をかける。ただ、飛行練習中の燕が複数(最大6羽くらい)、ベランダの物干し竿で休憩するという光景は、今年初めて見た。その下に便が撒かれるので物干し竿を片付けようかと思ったが、まだ我慢している。後で掃除するか。

燕は、南の越冬地へ飛び、そこからこちらへ戻ってくるまでの1年間に、多くが死ぬのだという。我が家で生まれた燕たちが、最初の1年を幸せに過ごせるよう祈っている。

Spallows Born Last Month

Roland Cloud JUNO-106 Model ExpansionのPads & Stabsに入っている「106 Saw Long Pad」独奏。弾いた後で音色は少し編集した。その画面が下。

20210704a_zenologylitejuno106_106longsaw

譜面は下のPDFファイルを参照していただきたい。Cakewalkで作ったもので、一応、音はすべて書かれていると思う。鍵盤はKEYSTEP 37で、音域は3オクターブに収まっている。

ダウンロード - 20210704a_youngspallowsmemo.pdf

CakewalkからRoland AIRA MX-1に出し、MX-1のフィルター、フランジャーをかけている。MX-1からEventide Eclipseにアナログでセンドリターンして「Reverb 8」を付加。MX-1の出力はdbx Quantum→KORG MR-2000Sと配線して録音した。Quantumではイコライザーで低域を絞った。Quantumのコンプレッサーはほとんどかかっていない、と思う。パソコンに入れてからOzone 9。

再生時にプチプチ雑音が入るのが気になって、タスクマネージャーの「詳細」タブでCakewalkの優先度を「高」に上げた。また、MR-2000Sへの録音時にはタスクマネージャーを閉じた。少しは効果があるようだ。

H2

(2021/07/04追記)上のPDFファイルに納得がいかず、作り直した。なかなか難しい。

ダウンロード - spallowsbornlastmonth.pdf

2021/03/24

Roland MV-30のピアノにEventide Eclipseのリバーブをかける

20210324a_rolandmv30onyamahamontage6

机右側のテーブルはArturia Minibruteがメイン鍵盤になっていて、その鍵盤でローランドMV-30を弾くのは、適当ではないのではないかという気がしていた。机左側のキーボードスタンドにあったローランドTR-8を片付け、その後釜としてMV-30を置いた。MV-30の出力はMX-1に入れた。これで、MONTAGE 6で弾いて、MX-1のエフェクトをかけたり、その後段にあるEventide Eclipseのエフェクトをかけたり、といった実験ができる。

音を一つ。

Roland MV-30 "A.Piano 1" with Eventide Eclipse "Reverb 8"

ダンパーペダルがあり、5オクターブあると、ピアノらしい弾き方ができる。MONTAGEのシーケンサーにメトロノームなしで録音し、無修正。MV-30のエフェクトはなし。後段では、Eventide Eclipseの「Reverb 8」、dbx Quantumのコンプレッサー、EQ、ゲートをかけた。MV-30の音量が小さくフロアノイズが大きいので(音を作れば改善できるかもしれないが)、ゲートが必要だった。

昔のシンセに、それよりも新しいエフェクターをかけると、音の印象が大きく変わる。色々な組み合わせを試してみたい所以である。

MV-30の音を少しずつ弾いてみている。上の写真の配置だと、座った位置からMV-30のディスプレイは見えないので、MONTAGEでプログラムチェンジを送って、1から順番に聞いている。MV-30にはバンクチェンジがない。ティンバーが128個しかないからだ。トーンの数はそれ以上にあるので、128個の標準設定のティンバーをすべて聞いても、すべてのトーンを聞いたことにはならない。音を作りながら聞いていくしかないかな、と思うが、そのためには、立ち上がってMV-30を操作しなければならない。うーむ。

H2

2021/01/26

Yamaha MONTAGEで「Hooray!」

20210126a_hooraymemo

朝、寒いので布団に入っていたら「ソッミッレー」というフレーズが浮かび、コーヒーを飲んだ後だったので眠れるわけもなく、起きてMONTAGEの電源を入れて譜面を書き始めた。

最初はアルトサックスの音色でメロディを弾いていたのだが、ピッチベンドをうまく付ける自信がないことに気付いた。和音を付ける際にエレピにし、エレピ独奏でいいか、とも思った。そのあとで、さらに別の音色に移行したのがこの録音だ。

Hooray!

MONTAGE「My Producer」を少し編集した「My ProducerH」の独奏。左手はコードのルートを白玉で押さえているだけ。右手のメロディも単線である。

シーン5を使い、エンディングだけ、コントロールチェンジで新しく作ったシーン6に切り替えた。シーン6は、アルペジオとモーションシーケンスをオフにしただけだ。ドラムスをアサイナブル出力に出してMX-1に入れ、CakewalkとMR-2000Sを回した状態でMX-1のスキャッターをかけた。スキャッターだから、どうしても雑音に聞こえるところがある。TR-8のスキャッターをMIDI制御して、雑音になったところは修正する、という手法の方がよいかもしれない。全体に、Eventide Eclipse「DenseRoom 8」を少しかけた。

ローが多過ぎ、音量があまり上がらなかった。全体として、ローファイである。我ながら安易な音楽だと思う。インスタントな感じ。

ただ、インスタントな食品の代表格であるカップヌードルはおいしい。このところ、カロリー抑えめ、価格も抑えめのあっさり系にはまっている。

H2

2021/01/25

Yamaha MONTAGEで「霧と晴天」

20210125a_foggyandsunnymemo

「ソラシドシソミ」というフレーズが頭から離れなくなって1曲。

Foggy And Sunny

ヤマハMONTAGE「CFXConcertH」独奏。CakewalkにMIDI録音して最後のリタルダンドを除き8分でクォンタイズ。ローランドMX-1のフランジャーをかけていて、それがインテンポのオートパンのように聞こえる。Eventide Eclipseで「Reverb 8」を少し追加。

霧が出て晴れていると、徐々に霧が消えていく。

H2

2020/10/09

Eventide Eclipseを机左側に移設

20201009a_eventideeclipseatleftside

ソニーのMDデッキ「MDX-PC2」を上に移動して1U分のスペースを捻出し、それを使ってEventide Eclipseを机左側に移設した。主な配線は下の図のようにした。

20201009b_rightsideconnection

昨日、Akai S6000の録音をしていて、アナログでINTEGRA-7に入れてそこからデジタルでdbx Quantumという流れにどうも納得できなかった。S6000のみであればフルデジタルでつなぎたいと思ったのだ。

また、録音時に、メトロノームをどれで発音させるかという問題が生じていた。INTEGRA-7の入力にINPUT(アナログ入力)を選ぶとパソコンのオーディオインタフェースとしては機能しなくなるので、オーディオメトロノームを使えない。昨日はMIDIメトロノームを使って、まあそれでもいいのだが、やっぱり、できるだけパソコンのオーディオインタフェースを生かす形で使いたいと思った。そこが生きてないとソフトシンセも使えないわけだし。

今日の配線では、Eventide Eclipseをスイッチャー、ミキサーとして使っている。Nord Stage 3をEclipseのアナログ入力に入れており、Eclipseはアナログ入力とデジタル入力をミックスできるので、INTEGRA-7を同時に使える。S6000を使いたい時はEclipseのデジタル入力をそちらに切り替えて、どうしても必要であれば、INTEGRA-7の音はS6000で混ぜる。音質劣化が気になるが、オーディオメトロノームを出すだけなら音質は気にしなくてよい。

Nord Rackにどこでエフェクトをかけるかはやっぱり悩ましいのだが、まあそれはおいおい考えることとしよう。

H2

2020/04/18

Akai MPC4000で「Hit The Bass」

20200418b_akaimpc4knoterepeatbutton

アカイMPCには連打機能があると噂に聞いており、それを試してみた。上の写真の「NOTE REPEAT」ボタンを押してインジケーターが点灯した状態にしてパッドを叩くと連打になる。ただし、シーケンサーが演奏状態でないといけないし、TIMING COLLECTボタンを押してインジケーターを点灯させた状態にしなければ動作しない。連打の感覚はTIMING COLLECTで指定する。

Hit The Bass

ドラムスは昨日、今朝と同じもの。ベースはBass Station IIである。キーボードの鍵盤で「ドドドド」と16分音符を弾くことはできない(いいピアノでいい奏者なら可能かもしれないが)。ステップ入力、ピアノロールでの入力、イベントリストなどでの入力ならできるが、それをリアルタイムっぽく行えるのは、MPC(または同種のグルーブマシン)の特徴だろう。

今回は、ベースを最初に打ち込んだ。オクターブ開いたCで2小節のシーケンスを作って保存。続いてFのシーケンス、Gのシーケンス、Cの下だけのシーケンス、Cを伸ばしたエンディングを作った。以上5つのシーケンスをソングに並べ、それを6番目のシーケンスにした。6番目のシーケンスのトラック2にドラムスを追加した。MR-2000Sを回した状態で、Bass Station 2のFrequencyつまみを回した。

エフェクトは、ベースがEventide Eclipseの「EarlyReflec1」、ドラムスはt.c.electronic M350のリバーブ「AMBIENCE」。

キーボードでは弾けないものを弾けるなぁ。感心。

H2

2019/11/07

KORG M3で「One More Day」

20191107c_onemoredaymemo

KORG M3にはオプティカルのデジタルS/PDIF出力があり、それを使いたいなぁ、と思っていた。M3→Eventide Eclipse→dbx QUANTUM→MR-2000Sというデジタル接続で録音したのが下の曲である。

One More Day(明日もきっといいことが)

KORG M3の「INT A030 Natural Warm Grand」のMFXをなくし、Eclipseで「Reverb 8」をかけ、dbx QUANTUMでEQとコンプレッサーをかけた。演奏はM3のシーケンサーにフリーテンポで一発録りし、無修正。

この曲は、記憶して何度も弾いているレパートリーの一つである。今回譜面を探したら、2012年に書いたもので、その時は無理に伸ばそうと四苦八苦していたようだ。後に、シンプルな短いバージョンでよしとしたのであろう。アコピ+DXエレピのレイヤーで弾いてもきれいなのだが、今回はアコピのみ。

デジタル接続も、やめる必要もないかな、と思う。

H2

 

その他のカテゴリー

Abelton Access Music Acon Digital Adam Szabo Akai AKG Alesis Analog Mania Aphex Apisonic Labs Apple Applied Acoustics Systems AQ Interactive Archiss Art Art Nouveau Arturia ASUSTeK Computer Audio-Technica Audiothingies audiowerkstatt Auratone Avantone Pro BandLab Bastl Instruments Behringer BenQ Bleass Buffalo Cakewalk Canare Casio CFA-Sound Cherry Audio Classic Pro Clavia Nord Daichi Laboratory Daiso Dave Smith Instruments/Sequential dbx Dell Dexed Dexibell DirtBoxSynth DISTRHO Doepfer Dreadbox Dreamhound Studios Dynaudio E-mu East West Ego Systems Elecom Elektron Ensoniq Epson Erica Synths EVE Audio Eventide Excel Sound Fazioli Fender Ferrofish Fostex Fujitsu Full Bucket Music Gakken Garritan Genelec GoTek Green House Guyatone Hammond/Suzuki HammondEggsMusic Hermann Seib Hikari Instruments Honda Hosa Technology HxC2001 IK Multimedia InterM iodata iZotope K&M K-Sounds Kawai Keith McMillen Instruments Kenton Kikutani Klevgrand Korg KTM Kurzweil Lexicon Logicool Logitec Lucid Luxman Mackie Mark Of The Unicorn MASS-Kobo monome Moog Morson Japan Motul Mutable Instruments Newfangled Audio Novation Oberheim/Marion Systems Onkyo OnStageStands Open MIDI Project Panasonic Peavey PFU Pharmasonic Philips Pioneer Plogue Ploytec Plugin Boutique Polyphone Premier Sound Factory ProCable Prosonus Radikal Technologies Realtek Semiconductor Reason Studio Red Sound Reon rgcAudio RME Audio Roger Linn Design Roland/BOSS Roll-log Sounds Rybo SanDisk Sanwa Supply Sonic Foundry Sonicware Sony Sound Quest SoundCloud Soundsphere Staedtler Steinberg Stone Voices Strymon Studio Electronics Studiologic SubtleSoft Surge Suzuki Synthogy Synthrotek tc electronic Teac/TASCAM Tiptop Audio TK Audio TL Audio Topten Software TP-Link ULTIMATE Urei UVI VCV Rack Viborg Audio Vocaloid Voce Volcano Mobile VoltKitchen Group Waldorf Yamaha YEData Zoom お知らせ アメリカン電機 エフェクター オーディオ サンプリングCD スター電器製造 パソコン・インターネット ピアノ 嘘なし減量法 日記・コラム・つぶやき 書籍・雑誌 機材その他

「シンセな日々」検索








ウェブページ