2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリー

カテゴリー「Kawai」の24件の記事

2022/02/13

Roland SD-90からLexicon PCM 81へデジタル配線

20220212a_lexiconpcm81audiowordclock

机背面のカワイMP9500を中心としたセットにあるローランドSD-90から、机正面に配置したLexicon PCM 81へS/PDIFコアキシャルの配線をした。上の図のように、ワードクロックの設定をコアキシャルにしてみたが、SD-90の音を受け取れない。マニュアルを読んでみたら、それだけでは足りなかった。

オーディオ・アナログ・イン・レベルをゼロ%にして、

20220212b_lexiconpcm81audioanaloginlevel

オーディオ・デジタル・イン・レベルを100%にした。

20220212c_lexiconpcm81audiodigitalinleve

これでSD-90の音をPCM 81に送り込むことができた。

PCM 90はオーディオ・インプット・ソースを選ぶだけだった。PCM 81は、アナログ入力とデジタル入力のミックスができる。Eventide Eclipseがそうなっているのを知って面白いと思ったことがあったが、PCM 81もそうなのね。ギタリストに人気のエフェクターなので、ギタリストとしてはミックスができることが都合が良いのかもしれない。

これで、机背面セットの音声出力を、SD-90→PCM 81→dbx Quantum→MR-2000Sという経路で送れるようになった。dbx Quantumは、ローランドMX-1からS/PDIFで受けて、ADI-8 DDからAES/EBUで受けているので、PCM 81からは、バランスのアナログで受けることになる。そこだけアナログなんだけれど、それによってサンプリング周波数の違いが問題にならなくなるので、私としては都合がよい。

その経路による録音を一つ。

Kawai MP9500 "Concert Grand" thru Lexicon PCM 81

MP9500のシングルモード1番「Concert Grand」のリバーブを切り、Lexicon PCM 81「P3 0.7 Rich Chamber」をかけたもの。MR-2000Sを録音状態にして手弾きした。MP9500は2002年発売の古い電子ピアノだが、侮れない。

SD-90から音楽を流して、MR-2000S→ローランドFM-186→Genelec 1031A+Dynaudio BM14Sでリスニングをする、というのもちょっとしてみた。悪くない音がする。

SD-90の音はあまり良くないと思っていたが、D/Aコンバーターが良くないのかもしれない。PCM 81が上だということだろうか。

H2

2022/02/11

Kawai MP9500を中心とした背面セットを更新

20220211h_backset

Windows XP機を音楽マシンにしようとあくせく働き、そのまましまい込むのが惜しくなった。机右側のセット、机正面および左側のセットに組み込もうかと考えたが、1セットの機材が増えると立ち上げやトラブルシューティングが面倒になるというのは重々経験してきているので、別の場所がないか考えた。

机背面のカワイMP9500は重くて一人で動かすことができず、直近は、コルグM3-MおよびローランドV-Synth XTとの組み合わせにしてあったが、スピーカーを専用に用意しておらず、結局面倒で鳴らしていなかった。それを改めることにした。

MP9500の左下にWindows XP機を置き、その上にローランドSD-90。SD-90のアナログ出力はその上のヤマハMA2030につなぎ、ベリンガーB2030Pを慣らしている。足元にはダンパーとエクスプレッションペダル。

とりあえずこれで、MP9500とSD-90を弾いてMIDI録音はできる。マスターレコーダーへの配線はまだしていない。

MA2030は正面机でオーラトーン5Cと組み合わせていたが、どこからかノイズが入って嫌だった。場所を変えたら気にならない。Pentium D搭載Windows XP機の空冷ファンがうるさいだけのことかもしれないけれど。

MA2030とB2030Pの組み合わせで、音量が小さいことに驚いた。MA2030が非力に思えるのは、適切なスピーカー選びをしていないからだろう。それでも、大音量で鳴らしたいわけでもないので、これはこれで大丈夫かもしれない。

MP9500の上はBehringer C50Aとどちらにしようか迷った。電源コードと電源スイッチが1個で済むMA2030+B2030Pを選んだのだが、けっこう細かい音がしていて、C50Aよりはマシな気がする。

棚の一角に押し込んだセットなので、身をかがめないと画面が見えず、それはちょっとつらい。

H2

2022/01/13

カワイ表参道でMP11SEを試奏

2010年に買った携帯電話、パナソニック931Pの調子が悪くなった。

20220112a_panasonic931pnetworkadjust

二つ折りを開くたびに「ネットワーク自動調整を行います よろしいですか?」と言ってきて、「YES」を選んでしばらく待つと、

20220112b_panasonic931pnetworkadjustfail

「ネットワーク自動調整に失敗しました」となる。非常にわずらわしい。それだけでなく、ネットワーク自動調整ができないと、カメラ機能が封じられてしまうことに気付いた。不便である。それだけでなく、今のところ通話はできているようだが、非常の連絡が入った時に壊れていたりしたら恐ろしい。

観念して機種変更をすることにした。ゼロ円端末に変えてもらうには、直営店へ行かなければならない。ほぼ2年ぶりに東京都心へ行くことにした。

直営店に電話予約した時間まで余裕があったので、表参道のカワイに行き、MP11SEを試奏させてもらった。防音室の中にセットされていて、何とも狭く、椅子を正しい位置(おへそがC3)に置けない体たらくだったが、それでも、MP11SEの良さは十分にわかった。

MP11もそうだったが、MP11SEは、音を作ろうという気持ちにさせない。そこにある音で十分気持ちよく、ずっと弾いていたくなる。音色による違いは微妙で、例えばグランドピアノだと、SK-EX、EX、SK-5から選ぶが、その差はごくわずかである。ちょっとタチが良いとか、そういうレベル。三つのうちのどれを選んでも何でも弾ける。使えない音色が入っていても仕方ないので、これはこれで立派だと思う。

MP11SEは、ライブ、スタジオで使う電子ピアノとしては、ベストだと思う。電子ピアノの購入を検討する際は、ぜひ試奏すべきだ。

プッシュボタンの感触は手持ちのMP9500には負ける。液晶ディスプレイは、今どきの製品としては低品質だ。音色数は少ないが、外部に音源を用意すればよいことだろう。音色がたくさん欲しいなら、256音色を持つMP7SEを検討するのもよいだろう。ホイールは、センターに少し出っ張りがあるもので、どうしてMP9500のようなへこみにしてくれなかったのかと思うが、出っ張りはごくわずかなので、耐えられないほどではない。MP11SEの上記の特徴は、いずれも大したことではない。エクスプレッションペダルは1個だが、これは外部で増やすことも不可能ではない。

ただ、私がMP11SEを買うかというと、アフタータッチがないという1点でひっかかる。両手で弾きつつビブラート量を制御するのは、アフタータッチが好ましい。シンセの音色のオーディションをする場合、音色に仕込まれたアフタータッチのシカケがあるかどうかを確認することは、絶対に必要である。

となると、手持ちのMONTAGE 6やNord Stage 3 HP76などを選んでしまうんだよなぁ。

カワイ表参道を出てFive Gへ。「カラン」と音を立てて入ったら、「すみません、15時からです」と言われて引き下がった。残念。

Rock oNは予約制であったが、空いていたので入れてくれた。ワゴンセールはなかった。中古類も値札がなく、すぐ買えるような状況ではなかった。ローランドSP-404MKIIは初めて見た。写真で想像していたのより大きく、パッドとつまみがしっかりした感じで好感を持った。モーグのMother-32とDFAMとSubharmoniconは想像していたのより小さく、これだとちょっと買う気がしないかも、と思った。店頭で実物から得られる情報ってある。

えちごやでは100円ケーブル箱を少しあさったが、収穫なし。Ensoniq TS10の鍵盤はパタパタして、今さらこれを買わんでもいいか、と思った。コルグOpsixのスライダーは価格相応かな。

ミュージックランドKEY渋谷店は見付けられなかった。記憶があやふやであったからだ。

原宿から渋谷へ歩き、路面店が撤退して「テナント募集」の札がかかっている物件を多く見かけた。渋谷の中心部ではそういうことはないが、少しそれると、新型コロナウイルス感染症の痛手が感じられた。

歩き回るのに疲れたので、予約してあった携帯販売窓口に早く入り、予約を繰り上げられないか聞いてみた。お願いは聞いてもらえた。手続きをして、931Pは使えなくなり、富士通arrows Weを使えることになった。下の写真の右側にあるのがarrows Weだ。

20220112c_panasonic931p_diginnosdgw10m_f

販売価格が2万円程度で、私の場合ゼロ円端末になる機種は、3製品の在庫があった。「OPPO A55s 5G」「arrows We」「Redmi Note 9T」である。モックアップを出してくれて、わずかに小さいarrows Weを選んだ。事前に、せっかく更新を遅らせたのだから、2021年12月に出たOPPO A55s 5Gかarrows Weにしようかと思っていた。画面の大きさ、美しさより、ウエストバッグやポケットに入れる際の収まりの良さを優先してarrows Weにした。選べるなら日本ブランドの方が、という気持ちもあった。

まだ買ったばかりなので特に印象はないが、帰宅して充電する際に、Power Delivery対応のACアダプター(エレコムの「ACDC-PD0145BK」)で充電したら、充電が短時間で終わるように感じた。いろいろと、改良がされているのだなぁ。

店頭で説明を受けて驚いたのは、テザリングに別料金580円/月がかかるということであった。せこい…。とりあえずそのオプションは付けず、上の写真の中央にあるデータ専用のWindows Phoneをテザリング用にもう少し使うことにした。引退させられると思っていたんだけどなぁ。

H2

2020/07/16

Kawai F-30を購入

20200716a_clavianordstage3pedals

河合楽器製作所のペダル「F-30」を買った。3500円+送料810円、そこからクーポンで100円引き。

上の写真は、Nord Stage 3につながれたペダル類だ。左のNord Triple Pedalはグランドピアノと同様に、左からソフト、ソステヌート、ダンパー(サスティン)。中央のF-30は、左から、ロータースピードトグル、プログラムダウン、プログラムアップとして動作している。その右にあるヤマハFC7は、左がボリュームで右がコントロール兼スウェルだ。

F-30は、カワイMP9500に接続するつもりで買ったのだが、そちらではうまく動かなかった。右のダンパーはなんとか動いたが、ソフトとして動くはずの中央ペダルは、踏まないと弱音、踏むと通常の音、と動作が逆になってしまった。左ペダルも極性が逆だった。カワイはステージピアノ用のペダルを仕様変更したらしい。がっかりしたが、上の写真のように、Nord Stage 3ではまあまあ動いたので、あきらめる。

MP9500のペダルは元に戻した。下の写真がそれだ。

20200716b_kawaimp9500korgm3pedals

左がソフト、中央がダンパー。右のコルグEXP-2は、M3-Mにつないでマスターボリュームを制御している。MP9500の出力をM3-Mに入れて鳴らしているので、M3-MのマスターボリュームでMP9500の音量も変えられる。シーケンサーに音量制御を録音したい場合はペダルを増やすなどの工夫が必要になるが、今のところ、そこまでしたいという状況ではない。

ヤマハMONTAGE 6の下のペダルは下の写真のようになっている。

20200716c_yamahamontage6pedals

一番左は、まじめに設定していなくて、多分アルペジオのオン/オフだと思う。その右のFC3Aはダンパー。右のFC7は、左がエクスプレッション、右がスーパーノブ兼CC#7である。

なかなか、難しいなぁ。

H2

2020/02/06

Yamaha SPX2000をパソコンにUSB接続

20200206a_spx2000edit

布団の中で思い立って、ヤマハのエフェクターSPX2000をWindowsパソコンにUSB接続し、エディターソフトをインストールして使えるようにした。音は下のような感じ。

Kawai GMega without/with Yamaha SPX2000

カワイGMegaの「USER 001 GrPiano」(リバーブは1に絞った)をPa1000のシーケンサーで鳴らし、最初にSPX2000なしの音を、次に「REV-X LARGE HALL」を深くかけたものを録音した。減衰時にざらつきが気になるが、リバーブを外部でかけることでごまかせる。古い音源の音が新しくなるようでうれしい。SPX2000は2003年発売なので、これも新しいものとは言えない。でも、それがまだ現行機種なのはすごいことだ。

机左手のコルグPa1000を中心としたセットのラックは手が届きにくく、パソコンからのリモート操作がしやすいものを入れている。ローランドINTEGRA-7、MOTU Midi Timepiece AV、t.c.electronic Reverb 4000、ヤマハSPX2000などだ。ローランドのミキサーFM-186は手を伸ばさなければ操作できないけれども。

昨日、オークションでProphet 6 Moduleが出ていたのだが、高くなってあきらめた。気持ちを落ち着かせるために、何か音源出してこようかと考えて、その前にSPX2000を使えるようにしておかねばと思った。Reverb 4000はディレイにならないからなぁ。

H2

2020/01/16

Kawai GMegaを購入

20200116a_kawaigmega

河合楽器製作所の音源モジュール「GMega」(XS-2という別名もあるらしい)を購入した。6800円+送料1500円。

1992年発売なので、28年前のものだ。当時の価格は6万9000円だとか。28年を経過して、10分の1の価格で入手したことになる。少し操作した範囲では、6個のボタン、1個のロータリーエンコーダー、1個のボリュームつまみは、いずれも生きているようだ。液晶画面も特に問題はない。きょう体に傷はほとんどない。よくこれだけの状態で残っていた、と感心する。

まずはデモ曲をお聞かせしよう。私は寡聞にして聴いたことがなかったので、けっこう驚いた。MP3ファイルの容量を3MBまでに抑えたかった(ココログの制限)ので、44.1kHz、112kbpsまで落としている。それでも楽しいと思うが、いかがだろうか。

Kawai GMega(XS-2) Factory Demo Song

1990年代初頭、日本のDTM(Desktop Music)全盛期の音である。パソコンで生々しい音が出てくるのにみんな驚いたんだよなぁ。内容はちょっととりとめもない感じで、音量差も大きかったので、かなりコンプレッサーをかけた。そうしないと聞きやすくならないと思ったのだ。

曲デモの問題点は、それを聴いても、1音で弾くとどうなるかがわからないということだ。1音色弾きも2点。

Kawai GMega(XS-2) GM001 GrPiano

GMegaはシステムリバーブを1基搭載しており、そこへのセンド量は「LO」「HI」のいずれかを選ぶ。システム画面でLOとHIの量を1~10の間で設定できる。標準では、LOが1、HIが7である。概して深くかかり過ぎであるのだが、システム画面で低く設定すれば、全音色がそうなるので、ちょっと便利である。今回の録音では、何を弾くか困り、赤とんぼにした。現代のPCMピアノと比べるのはかわいそうなので、甘く見ていただければと思う。どことなく、カワイの音ではあると思う。

Kawai GMega2(XS-2) GM007 Hrpschrd

これも標準設定のままなのでリバーブがかかり過ぎである。それでも、なんか気に入った。カワイのリバーブって、ちょっと独特かも。このごろの機種ではどうかわからないが。

全体として、けっこうはっきりした音がする。セクションのレベルでアフタータッチビブラートがかけられるのは嬉しい。

マニュアルには「リバーブやディレイなど、6タイプのデジタル・エフェクターが搭載されています」と書かれているが、パラメーターとしてはリバーブ1~6があるだけだ。その中のどれかがディレイなんだろうか。謎である。シングル音色で使う際は、ぜひディレイがあってほしいと思うのだが。外でかけるしかないかなぁ。

奥行きが短いのには驚いた。マニュアルには189mmと記載されている。コンパクトだ。

値を変更した際に、すぐに音に反映しないのはちょっと残念。操作によっては反映されるまでに時差もある。ポルタメントがないのも残念。

これまでカワイのシンセは買ったことがなかった。電子ピアノMP9500は、カワイらしい音で気に入っている。K5000Sを一度買ったのだが、ボタンの多くが壊れていて返品した。そんなわけで、カワイのシンセが一つは欲しかったのだ。押し入れ行きでも、買ったことは悔やまないだろう。

H2

2019/12/15

Behringer B3031AをカワイMP9500セットに移動

20191215c_kawaimp9500withbehringerb3031a

思うところあって、ベリンガーのモニターB3031Aを、机背面のカワイMP9500を中心としたセットに移動した。電子ピアノを弾く際、音はできれば下から聞こえてほしいが、B3031Aを床に直接置くのははばかられる。左はラックの一番下の段に横から突っ込み、右は使っていないレズリー2103の上に置いた。左右の高さが違うが、それは気にしない。MP9500の位置を左にずらすほどの大工事となった。

今つないでいるものは、MP9500→Mackie 1202→B3031Aがメイン。1202には、サウンドチェックの意味合いもあり、ソニーのMDレコーダー「MDS-PC2」と、オンキヨーのカセットデッキ「K-505FX」も接続している。

K-505FXは長い間使っておらず、再生を始めた当初はワウフラッターが盛大で、壊れたかと思ったくらいだが、再生しているうちに動きが少しずつスムーズになってきたようだ。B3031Aの音量はやはり大したもので、ジャズライブのテープをかけると臨場感がある。

これまでMP9500の上に乗っていたB2030Pは、AVアンプのサラウンドにしてみた。これまで使ってきたタンノイのスピーカーは、片方のツイーターが飛んでいるのではないかという疑いを捨てきれず、廃棄しようかと考えている。もらいものであり、さほど惜しいと思わない。

H2

 

2019/10/09

Kawai RX-Aで「Sunset With You」

20191009a_sunsetwithyoumemo

夕方に歩いていて思いついたAメロを、ピアノの前でコード付けをして、Bメロがないのも困るので作ったが、ちゃんと合致しているのかどうか。

Sunset With You

アコースティックピアノをZoom H5で録音。簡単な曲なので、2回録音して、2回ともつっかからなかった。録音後は、パソコンでEQとコンプレッションをした。リバーブはかけていない。ただ、コンプをかけるとリリースタイムの設定によっては響きが強調されるので、それは調整した。

Zoom H5は付属のマイクカプセル「XYH-5」をずっと使ってきたのだが、実は「MSH-6」もあるのだった。それも試してみなければ。

シンセのピアノの方がきれいかも。私の録音が下手であるということだ。

H2

2019/09/29

Kawai MP9500で「Tomorrow」

20190929a_kawaimp9500_zoomh5

机後方の棚に置いてあるカワイの電子ピアノMP9500の周りの機器配置を少し変えた。棚の上段にあったLUXMAN L-430を、使っていないLeslie 2103の上に置き、上段を広く開けることに成功した。今のところ、61鍵の待避スペースに使うことを考えている。

MP9500のマルチを試し弾きして1曲。

Tomorrow

カワイMP9500のマルチ3-4「CHURCHY」を手弾きしたもの。Zoom H5を直結して録音し、演奏の修正はしていない。録音時は何度も失敗し、やり直した。再現性を重視し、両手の譜面を書き、なるべく忠実に弾いている。難しくないように書いたのに、それでも私には難しい。

譜面はこちら。

20190929b_tomorrowmemo

エレクトーンを習いに行った時、「どこかで切らないと」と言われた。トランペットだと自然にブレスが入るし、ピアノはサスティンが目立たない楽器なので、私ごときのレベルだと、切り方を意識することが少ない。エレクトーンを弾くなら、意識して音を切らなければいけないと教わった。今回、切り方を意識してみたが、まあ、今後も練習が必要だ。

MP9500は、重過ぎて現在の位置から動かせない。ただ、邪魔というわけではない。我が家にある電子楽器のうち、唯一の88鍵盤だし(一番上が動かないので実質87鍵だが)、木製シーソー型の鍵盤の素晴らしさは、他機種にないものだ。音も、懐かしの1990年代、シンセの音にみんなが夢を見れていた時代を彷彿とさせるもので、好きである。たぶん、今後も動かさないだろう。

MP11とかMP11SEとか、欲しいことは欲しいけどねぇ。MP9500を手放す勇気があるかというと…。

H2

 

2019/05/19

モニタースピーカー1セットを移動

20190519b_3synthsatleftside

モニタースピーカーを1セット移動した。机左手のセットでLUXMAN L-430とヤマハNS-M125の組み合わせを使っていたのだが、Pa1000にTRITON STUDIOのアナログ出力を入れてみたところ、なんとかそれで使えるかも、という気がしたので、それでやってみることにした。机左手には上記2機種のほか、アカイS6000があるが、S6000の光デジタル出力をTRITON STUDIOに入れて、なんとか3機種モニターできるようにした。少々操作が煩雑ではあるが、耐えられないほどではあるまい。

S6000のAES/EBU出力とTRITON STUDIOの光デジタル出力はADI-8 DD経由でFireface 800に入れているので、録音時には、Pa6000はアナログで、TRITON STUDIOとS6000はデジタルで直接Fireface 800に送れる。Fireface 800→dbx QUANTUM→MR-2000Sもデジタル接続なので、TRITON STUDIOとS6000はアナログなしで録音できる。dbx QUTNTAMからはB3031A+BM12Sでモニターできる。MR-2000SからVSA-919AHに信号を回してNS-10M+YST-SW800、Auratone 5Cでモニターすることもできなくはないのだが、これはあまりやっていない。VSA-919AHは、パソコンの音を聞くのに使うことが多い。

L-430とNS-M125は、机背面のカワイMP9500、コルグM3のセットで使うことにした。

20190519c_2synthsatback

こちらではこれまでベリンガーのBEHRITONE C50aを使っていたのだが、これがなんともひどい音を響かせていた。ピアノのディケイでザラザラとノイズが入る。シンセの持続音だとそんなに気にならないのだが…。L-430+NS-M125の方がマシである。

MP9500は、アフタータッチがないことを除けば、鍵盤はなかなか良い。音も、カワイらしさが感じられて好きである。このセットはパソコンに接続していないが、M3の内蔵シーケンサーで打ち込むことはできる。曲ができれば、AI-1経由でdbx QUANTUMに送り、別のモニターで聴くことも、MR-2000Sで録音することも可能だ。

これで、机の右、左、背面の3セットで、12台がスタンバイする状態になった。そろそろ機材の出し入れは控えて、録音の練習をしたいとは思う。ただ、別のものを出してくる場所がないのは、少しさみしい気もする。

H2

その他のカテゴリー

Abelton Access Music Acon Digital Adam Szabo Akai AKG Alesis Analog Mania Aphex Apisonic Labs Apple Applied Acoustics Systems AQ Interactive Archiss Art Art Nouveau Arturia ASUSTeK Computer Audio-Technica Audiothingies audiowerkstatt Auratone Avantone Pro BandLab Bastl Instruments Behringer BenQ Bleass Buffalo Cakewalk Canare Casio CFA-Sound Cherry Audio Classic Pro Clavia Nord Daichi Laboratory Daiso Dave Smith Instruments/Sequential dbx Dell Dexed Dexibell DirtBoxSynth DISTRHO Doepfer Dreadbox Dreamhound Studios Dynaudio E-mu East West Ego Systems Elecom Elektron Ensoniq Epson Erica Synths EVE Audio Eventide Excel Sound Fazioli Fender Ferrofish Fostex Fujitsu Full Bucket Music Gakken Garritan Genelec GoTek Green House Guyatone Hammond/Suzuki HammondEggsMusic Hermann Seib Hikari Instruments Honda Hosa Technology HxC2001 IK Multimedia InterM iodata iZotope K&M K-Sounds Kawai Keith McMillen Instruments Kenton Kikutani Klevgrand Korg KTM Kurzweil Lexicon Logicool Logitec Lucid Luxman Mackie Mark Of The Unicorn MASS-Kobo monome Moog Morson Japan Motul Mutable Instruments Newfangled Audio Novation Oberheim/Marion Systems Onkyo OnStageStands Open MIDI Project Panasonic Peavey PFU Pharmasonic Philips Pioneer Plogue Ploytec Plugin Boutique Polyphone Premier Sound Factory ProCable Prosonus Radikal Technologies Realtek Semiconductor Reason Studio Red Sound Reon rgcAudio RME Audio Roger Linn Design Roland/BOSS Roll-log Sounds Rybo SanDisk Sanwa Supply Sonic Foundry Sonicware Sony Sound Quest SoundCloud Soundsphere Staedtler Steinberg Stone Voices Strymon Studio Electronics Studiologic SubtleSoft Surge Suzuki Synthogy Synthrotek tc electronic Teac/TASCAM Tiptop Audio TK Audio TL Audio Topten Software TP-Link ULTIMATE Urei UVI VCV Rack Viborg Audio Vocaloid Voce Volcano Mobile VoltKitchen Group Waldorf Yamaha YEData Zoom お知らせ アメリカン電機 エフェクター オーディオ サンプリングCD スター電器製造 パソコン・インターネット ピアノ 嘘なし減量法 日記・コラム・つぶやき 書籍・雑誌 機材その他

「シンセな日々」検索








ウェブページ