2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

カテゴリー

カテゴリー「K&M」の4件の記事

2022/05/21

K&M 26720をテーブルとして使う

20220521a_behringerxtouchoneonkm26720

先日購入したK&Mのスピーカースタンド「26720」を出してきて、小さなテーブルとして使い始めた。一つは上の写真だ。机左側のキーボードスタンドの左端に入れ、Behringerのコントローラー「X-Touch One」を置いた。これによって、キーボードスタンド2段目はJUPITER-Xmだけになったので、少しできたスペースに何か小物を置いてもよいし、JUPITER-Xmを片付けてもう少し大きな鍵盤を置くこともできる。

机右側のMacBookとMONTAGE 6を中心としたセットにも26720を導入した。

20220521b_dsiprophet12desktoponkm26720

26720の上にProphet 12 Desktopを置き、その後ろにラップトップスタンドを置いてClavia Nord Lead 4Rを置いた。

こちらは、これまではSC307の上にオープンラックを置いてNord Lead 4RとProphet 12 Desktopを入れていたのだが、MONTAGEを弾きながら手を伸ばすには遠く、少しでも近くに持ってこれないかということでこの配置にした。

Prophet 12 Desktopは、プリセットのカットオフ周波数が妙に低いものがある。それらをオーディションする際は、LPFのFrequencyつまみにすっと手が伸びるかどうかが、けっこう重要であることに気付いた。音色の編集をするにも、手が届く場所にあるかどうかは重要だ。

Prophet 12 Desktopは、これまであまり試してこなかった。弾きやすい場所に置いて、積極的に使いたい。

H2

2022/04/28

K&M 26720を購入

20220428b_km26720_000_55

K&Mのスピーカースタンド「26720」を購入した。ペアで5000円+送料1400円。

以前、26795を1本だけ中古で買って(記事はこちら)、それは使い続けている。音が良いかどうかはわからないが、倒れることなく推移しているので満足している。26795は耐荷重70kgと書かれているが、それよりも細身で耐荷重35kgの「26720」がオークションで出ていた。今すぐどこに使いたいということはないが、この価格なら買っておこうかと思った。

26720は天板、中央の支柱、下に3本出る足、に分解できる。分解された状態で箱詰めで届いたが、分解できればほどほどの送料で送れることがわかった。26795は、送ることは考えにくい大きさと重さである。

上の写真は、左が最も高い設定、右が最も低い設定だ。巻き尺で測ったところ、高さはそれぞれ1145mm、677mmくらいであった。穴に板を挿して高さ決めをするようになっており、それを使う場合は、高さのステップは7段階のどれか、であろう。

分解して段ボール箱に入れて押し入れかどこかに片付ける。いつか出してくる時があるような気がする。

H2

2021/05/27

K&M 26795+26792/Sを購入

20210527a_kandmspeakerstand

K&Mのスピーカースタンドを購入した。1本だけで768円。送ってもらうとかなりの送料がかかるので取りに行った。型番は不明であるが、おそらく、スタンド本体が26795、天板が26792/Sであろうと思う。

上の写真でわかっていただけると思うが、スピーカー1個と43型の液晶ディスプレイを置いただけで机の横幅を使い切っているため、もう1個のスピーカーは別途置き場所を考えなければならない。これまでは合板の安っぽい引き出しの上に置いていたのだが、それがあまりにペナペナで、それが音質に影響するのではないかと不安であった。

でもまあ、左右を別の置き方をしているという今の状態だってよくはないわけで、音がどうのこうの言えたものではないかもしれない。

何にせよ、セッティングはやり直しだし、耳を慣らすのもやり直しだ。

右のスピーカーにかかっているヒモは、バイクで荷造りをするためのゴムひもで、それをスタンドの高さ調整用ネジにひっかけた。落ちないことを祈っている。台座がけっこう大きいので、転倒することはなさそうだ。

H2

2020/03/07

K&M 12225を購入

20200307b_km12225box

K&Mのトレイ「12225」を購入した。4158円。箱に「Made in Germeny」と書いてあるのに驚いた。がんばれドイツ製造業。箱に書かれた日本語の説明によれば、12225は「小物置き場用プレート」であるらしい。あまり重いものを置くべきではなかろう。

トレイを買おうと思ったのは、机左手のキーボードスタンドにパソコンのディスプレイポールを追加したのはよいが、その下のスペースがもったいない状況になっているのを打開しようと考えたからだ。

ポールに12225を付けてMutable Instruments Ambikaを置いてみた様子が下の写真だ。

20200307c_ambikaonkm12225

Pa1000のスピーカーの上に直接機材を置くのは、音の反射がありそうでためらわれる。このトレイならいいかも。

H2

その他のカテゴリー

Abelton Access Music Acon Digital Adam Szabo Akai AKG Alesis Analog Mania Aphex Apisonic Labs Apple Applied Acoustics Systems AQ Interactive Archiss Art Art Nouveau Arturia ASUSTeK Computer Audio-Technica Audiothingies audiowerkstatt Auratone Avantone Pro BandLab Bastl Instruments Behringer BenQ Bleass Buffalo Cakewalk Canare Casio CFA-Sound Cherry Audio Classic Pro Clavia Nord Daichi Laboratory Daiso Dave Smith Instruments/Sequential dbx Dell Dexed Dexibell DirtBoxSynth DISTRHO Doepfer Dreadbox Dreamhound Studios Dynaudio E-mu East West Ego Systems Elecom Elektron Ensoniq Epson Erica Synths EVE Audio Eventide Excel Sound Fazioli Fender Ferrofish Fostex Fujitsu Full Bucket Music Gakken Garritan Genelec GoTek Green House Guyatone Hammond/Suzuki HammondEggsMusic Hermann Seib Hikari Instruments Honda Hosa Technology HxC2001 IK Multimedia InterM iodata iZotope K&M K-Sounds Kawai Keith McMillen Instruments Kenton Kikutani Klevgrand Korg KTM Kurzweil Lexicon Logicool Logitec Lucid Luxman Mackie Mark Of The Unicorn MASS-Kobo monome Moog Morson Japan Motul Mutable Instruments Newfangled Audio Novation Oberheim/Marion Systems Onkyo OnStageStands Open MIDI Project Panasonic Peavey PFU Pharmasonic Philips Pioneer Plogue Ploytec Plugin Boutique Polyphone Premier Sound Factory ProCable Prosonus Radikal Technologies Realtek Semiconductor Reason Studio Red Sound Reon rgcAudio RME Audio Roger Linn Design Roland/BOSS Roll-log Sounds Rybo SanDisk Sanwa Supply Sonic Foundry Sonicware Sony Sound Quest SoundCloud Soundsphere Staedtler Steinberg Stone Voices Strymon Studio Electronics Studiologic SubtleSoft Surge Suzuki Synthogy Synthrotek tc electronic Teac/TASCAM Tiptop Audio TK Audio TL Audio Topten Software TP-Link ULTIMATE Urei UVI VCV Rack Viborg Audio Vocaloid Voce Volcano Mobile VoltKitchen Group Waldorf Yamaha YEData Zoom お知らせ アメリカン電機 エフェクター オーディオ サンプリングCD スター電器製造 パソコン・インターネット ピアノ 嘘なし減量法 日記・コラム・つぶやき 書籍・雑誌 機材その他

「シンセな日々」検索








ウェブページ