
Lexicon(レキシコン)のリバーブレーター「PCM 91」を購入した。9万4022円+送料1496円。中国製。
机左側のラックに1U開けて待っていた。そこへ入れて配線をして電源を入れた。上の写真のように「Replace Battery Soon」と表示された。メモリーバックアップ用の電池が切れているらしい。今回はオークションで購入したのだが、バッテリー切れについて何も書いていなかった出品者は、誠実とは言い難い。
バッテリー切れ状態でも、使えないわけではない。PCMシリーズの場合、プリセットを呼び出してちょっとアジャストして使うというのが多いだろうから、ROMのプリセットがあれば大きな問題にはならない。ただ、設定の記憶ができないとすると、それはちょっと不便かもしれない。何にせよ、このまま使うのは癪に障るので、音が出ることを確かめた後で、配線を外してラックから出してケースを開けた。
バッテリーは基板に直付けで、パナソニックのBR2325だ。

ラジオペンチで電極を電池から引きはがした。

電圧が同じ3ボルトだからこれでもいいだろう、と乱暴な決断をし、手持ちのCR2032とそのケースをハンダ付けした。

電極に思うようにハンダが付かなくて、ちょっと困った。イモハンダである。この時点で一度電源を入れ、エラーメッセージが出ないことを確かめた。
無用な接触を防ぐため、セロテープなどで軽く覆った。

ケースを閉じ、ラックに入れ、配線をして、音が出ることを確かめた。当面これで。
音を一つ。
Lexicon PCM 91 "Deep Blue" Dry & Wet
Ensoniq TS-12の「GNDPIANO」という味も素っ気もないピアノに、PCM 91の最初にあるプリセット「P0 0.0 Deep Blue」をかけて弾いた。Cakewalkに録音してクォンタイズをかけ(リタルダンド部は除く)、最初はバイパスして再生し、次にバイパスをオフにして再生した。ペダルを離した時に音が何もないのが、1993年ごろに作られたTSらしいところだと思う。
このごろ、TSはWavestationに似ているなぁ、と感じている。シーケンサーが付いていたり、PCMがひと通り揃っていたりする点は風合いが異なるが、世代は同じだよねー。
PCM 91には450のプリセットが入っており、そのラインナップは、PCM 90に「DUAL RVB」カードを足した場合と同じではないかと思う。ただ、音の印象はPCM 90よりも明るいように感じた。A/D、D/Aが変わっていることが影響しているのかもしれない。
我が家のPCM 90は、アナログ入力がガリガリバチバチで、現在はデジタル入出力でつないでおり、アナログ入出力で聞き比べはできない。昔の記憶だと、PCM 90は、もうちょい暗い音だった気がする、というだけである。
PCM 81/91については、英Sound On Sound誌のレビュー記事が参考になる。レビュアーのPaul White氏は「For pure reverb, the PCM91 is probably the next best thing to a Lexicon 480 or 300, and it's my bet that in a typical mix there are few people, including studio engineers, who would know the difference. 」(純粋なリバーブという意味では、PCM 91はたぶん、Lexiconの480と300に次ぐ良さを持っている。ただ、賭けてもいいけれど、典型的なミックスにおいて480/300と91の差に気付く人は、スタジオエンジニアを含めても、ほとんどいないだろう)と述べている。
480や300を買うかというと、それは躊躇する。PCM 80/90/81/91にはデジタル入出力があるが、480と300にはない(おそらく)からだ。アナログ入出力のどこかが壊れたら廃棄、というのはねぇ。
1980年代にPRO SOUND誌を購読していた私にとって、どのスタジオの写真にもあった機材というと、ヤマハNS-10M、Auratone 5C、そしてLexicon 480のリモートコントローラーが思い浮かぶ。480は憧れても手が届かない機材だったのだ。
それと似たようなものを買えるとなれば、無理しても買っちゃうでしょう。
最初に買ったLexiconの機材はLXP-1(新品)とそのリモコン(中古)で、LXP-1は数年で壊れた。中古で売られていたPRIMETIMEはあっという間に壊れた。2000年ごろに中古で購入したPCM 90は、アナログ入力に問題を抱えているが、デジタル入力でまだ使えている。PCM 81(購入記事はこちら)は、問題なく使えている。
昔欲しくて買えなかったもの、ってのは、懐かし消費をしてしまうんだよねー。
PCM 80/90/81/91を「Vintage Digital」と評しているWebサイトもあった。そうなんだなー、年を取ったなー、と思う。
H2