2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリー

カテゴリー「Luxman」の6件の記事

2022/09/12

あれ?鳴るの?(Luxman L-430)

20220912d_luxmanl430withbehringerb2030p

廃棄する前にもう一度、と、Luxman L-430の電源と、Digitone Keysからの音声の配線をして、ヘッドホン出力が出るかどうかを確かめた。出る。

あれ?ということで、押し入れからビクターのスピーカー「SP-UX2000RGD」を出してきてつないだ。Rは鳴るが、Lが鳴らない。片チャンネルが死んだプリメインアンプを廃棄するか、持っているか、悩んだ。

でも、もしかしたら、スピーカーが壊れているってことも考えられるよねぇ、と左右逆にしたら、アンプのLが鳴る。

BehringerのB2030Pを出してきてつないだら、LR両方とも鳴る。

ということは、捨てるべきはSP-UX2000RGDということだろうか。

うーむ。

とりあえず、Digitone Keysを設定変更してクラスコンプライアントのオーディオインタフェースにして、パソコンから音楽を流して再生してみている。B2030P、音悪いかも。

H2

(2022/09/12追記)

SP-UX2000RGDが断線しているのか、テスターを当てて抵抗値を測ってみたが、2台とも大きな差はない。もう一度アンプにつないでみたら、今度は両方とも鳴った。わけわからん。

Luxman L-430故障

20220912a_luxmanl430

Luxmanのアンプ「L-430」が壊れた。息子のパソコンで基礎英語を聞いていた時、右チャンネルの音が出なくなり、電源を入れたり切ったりしているうちに前面の光ものも光らなくなった。音も出ないようだ。仕方なく、押し入れからRoland SRA-50を出してきてそれをつないだ。音量つまみが細く、少し回すと爆音になってしまい、息子には不評である。

1986年か1987年にラジカセを路上に置いて持ち去られ、中古のL-430を4万円くらいで、Auratone 5Cの新品を4万か5万くらいで買った。L-430は1982年9月に発売されたものらしい(参考)。1990年代に電源スイッチが壊れて、ラックスマンに持ち込んで直してもらった。それ以来、今日まで良い音を響かせてくれた。

今回は修理に出さず、廃棄しようかと考えている。40年がんばったもんなぁ。ありがとう。

H2

2021/08/12

Pioneer VST-919AH故障

20210812a_pioneervsa919ah

自分のために中古で購入し、けっこう長い間活躍したパイオニアのAVアンプ「VSA-919AH」であるが、息子の部屋に譲り、今朝見たら壊れていた。中央の青いLEDが点滅し、POWERボタンを押すと一瞬「POWER ON」と表示が出るのだが、すぐ消えて元に戻ってしまう。電源の抜き差しをしても状態変わらず。

息子のパソコンから音が出ないということになると不満であろう。さてどうしたものか、とヤフオクのパワーアンプのページを見始めたが、買い物は慌ててすべきものではないと考え直し、手持ちの物資で何とかできないか考えた。

娘のパソコンに「CardAmp」(以前撮影した写真はこちら)を入れて、PC→Roland UA-S10→CardAmp→Yamaha NS-M125という接続で音が出るようにした。PCのマザーボードの音声出力からCardAmpにつなぐとノイズが気になるのだが、UA-S10なら大丈夫そうだ。音量調整も、UA-S10でできるので問題ない。

で、そこから吐き出されたLuxman L-430を息子のパソコンのところに運び、PC→L-430→Yamaha YST-SW800→Yamaha NS-10Mという接続で音が出るようにした。こちらはマザーボードが新しい(購入記事はこちら)ので、マザーボードのアナログ音声出力をつないでも、まあなんとか許容範囲だろう。

20210812bluxmanl430_yamahayswsw800

標準TS×2→ミニステレオフォンというケーブルと、ミニステレオフォン→ピン×2というケーブルが必要になり、最初に出してきたケーブルは予想通り片チャンネル導通不良で、その後2本見付けられるかどうか不安だったが、何とかなった。

VSA-919AHは、私にサラウンド再生を教えてくれた機器で愛着はある。ただ、中古で購入した価格は2万円程度だったと思うので、修理に要する手間と金額を考えると、このまま廃棄するというのも一つの選択肢である。さてどうしたものか。

H2

2020/08/12

Yamaha NS-M125とLuxman L-430を出してきた

20200812a_yamahansm125

机左側のキーボードスタンドに設置するスピーカーは、これまでBehringer C50Aだったのだが、それをヤマハNS-M125に変えた。NS-M125はパッシブなので、アンプが必要である。Luxman L-430を出してきた。

20200812b_luxmanl430

L-430には「low boost」というボタンがあり、Auratone 5Cをメインスピーカーとしてつないでいたころは、よくオンにしていたものだ。NS-M125は背面ホールのバスレフであるせいか、low boostを入れると、ちょっとぼこぼこし過ぎるきらいがある。

今回の配線変更の動機は、Nord Stage 3をC50Aで弾くのが耐えられなかったからだ(Nord Stage 3の出力3-4からC50AのRCAピンに直挿ししていた)。音のディケイがぶつぶつ言って、聴くに堪えなかった。他のスピーカーを買うことも考えたが、お金が、ということもあって、ある物で何とかできないか、ということでNS-M125である。

音は、まあまあ良い。NS-M125をNSA-919AHのフロントメインとしてつないだことがあり、その時はあまりに印象が悪く、すぐにNS-10Mに戻した。でも、今回はけっこう良い。L-430の方が駆動力があるのかもしれない。

接続順は、Nord Stage 3を弾くだけならば、Nord Stage 3→AC2496→dbx Quantum→L-430→NS-M125で音を出せるようにした。電源スイッチの数でいうと4個だから、めちゃくちゃに多いとは言えない。これだと、机右側のMacやFirefaceなどを立ち上げなくても弾ける。

dbx Quantumで切り替えると、MacBook→Fireface 800→dbx Quantum→L-430→NS-M125という配線を有効にできる。サラウンドスピーカーとして使える。ただ、サラウンドとして使うことを想定しているため、Nord Stage 3に向かって弾く場合は、右にスピーカーL、左にスピーカーRと、逆になる。まあ、これはこれでよしとする。

1986年か87年に、バンド練習に持っていったアイワの大きなラジカセを仲間の車に積み忘れて街中に放置し、気付いて探しに行ったが見つからなかった。だれかが持っていってしまったんだろう。それで仕方なく買ったのが、中古のL-430(4万円くらいだった)と新品のAuratone 5Cである。L-430は、1990年代に一度壊れたため、修理に持っていって、電源スイッチを交換してもらった。そのアンプが、いい音を響かせてくれているのは、とても嬉しい。

H2

 

2019/08/19

Behringer B2030Pを出してきた

20190819a_behringerb2030p

ベリンガーのパッシブモニタースピーカー「B2030P」を出してきて、これまで使っていたヤマハNS-M125と交換した。NS-M125は、1個を机のセンタースピーカーとして使っている。センタースピーカーの場所が限られており、これより大きいものを置く勇気が出ず、なかなかグレードアップが果たせずにいる。NS-M125は3個セットで買ったため、残りの2個をカワイMP9500の上に置き、LUXMAN L-430で駆動してMP9500とコルグM3-Mを鳴らすのに使っていた。

このところ、音楽を作る根性がなく、5.1chを含むリスニングをしていた。AVアンプ(パイオニアVSA-919AH)につないだリアスピーカー(タンノイmercury mx3)の右が、ツイーターが飛んでいるのではないかと以前から疑っていてB2030Pにしてみようかと思ったのだが、mercury mx3はバイワイアリング対応端子なので、金具を外してツイーターだけに接続して鳴らしてみたら、ツイーターの音が小さい感じはしたが、全く鳴っていないということはないようだった。それじゃまあいっか、ということになり、せっかくB2030Pを出してきたのだから、NS-M125と代えるか、ということになった。

NS-M125よりは、B2030Pの方が、まともな音だ。ウーハーの口径が、NS-M125は8cmで、6.75インチ(17cm)であるから、その差ははっきりしている。

これなら、リスニングにも使ってみようか、ということで、押し入れからソニーのMD録再機「MDS-PC2」を出してきて接続した。上の写真で、L-430の上に乗っているのがそれである。再生はまだできるようで、うれしい。

H2

 

2018/09/19

Yamaha MONTAGE用にLUXMAN L-430を出してくる

20180919a_luxmanl430

ヤマハMONTAGEにEgo SystemsのCardAmpとスピーカーNS-M125を接続し、パソコンとオーディオインタフェースの電源を入れなくても鳴り、また、MONTAGEを弾く状態で耳がLRのスイートスポットにほぼ入るようにした、という話を前回書いた。CardAmpの電源としてMU1000のACアダプターPA-6を使ったのだが、これは不適切だったようで、なんとも音がしょぼい。音が小さく、大きくしようと入力を上げると歪む。これでは気持ちよく弾けないなぁ、ということで、押し入れに入っていたLUXMANのプリメインアンプL-430を引っ張り出してきてつないだ。

L-430は、1986年か87年か、そのころに、バンドの練習に持参したアイワの大きなラジカセを路上に置き忘れて持ち去られ、音楽を聴く機器がなくなって、慌てて購入したプリメインアンプだ。中古で4万円だったと記憶している。電源スイッチが壊れ、一度、修理に持って行った。それ以来、不具合はない。背面パネルはさびて、刻印が読みづらい。でも、音はまともである。気持ちよく弾けるようになった。

MONTAGEの出力を直接L-430につなぐのではなく、その前にTL AudioのオーバードライブO-2031を入れた。O-2031が合うかどうかはシンセ次第なのだが、MONTAGEは相性が良いように思う。BOOSTボタンを入れなくてもよく、入れてもよい。O-2031のアンバランス出力はL-430に入れていて、バランス出力はFireface 800に入れている。コードの抜き差しをしなくても、オーディオインタフェースに送れる。

O-2031には3つの入力がある。バランス入力にMONTAGEを入れ、背面のアンバランス入力にINTEGRA-7を入れ、前面のアンバランス入力にSYSTEM-8を入れている。これで、3台をミックスできる。MONTAGEの入力にはS6000をつないでいるので、これも弾けるはずだ。まだ試していないが。

MONTAGEを気持ちよく弾けるようになったので、音のセットもしなくちゃな、と少しずつ作業をしている。

L-430をセットして「げっ」となったのは、人間の側から見て右側手前の足が浮いていることだ。
20180919b_somethingwrong

押し入れに保管する際、縦置きにしたため、きょう体が歪んだのではないかと思う。横置きにしておくうちに直ってくれればよいのだが…。

H2

その他のカテゴリー

Abelton Access Music Acon Digital Adam Szabo Akai AKG Alesis Analog Mania Aphex Apisonic Labs Apple Applied Acoustics Systems AQ Interactive Archiss Art Art Nouveau Arturia ASUSTeK Computer Audio-Technica Audiothingies audiowerkstatt Auratone Avantone Pro BandLab Bastl Instruments Behringer BenQ Bleass Buffalo Cakewalk Canare Casio CFA-Sound Cherry Audio Classic Pro Clavia Nord Daichi Laboratory Daiso Dave Smith Instruments/Sequential dbx Dell Dexed Dexibell DirtBoxSynth DISTRHO Doepfer Dreadbox Dreamhound Studios Dynaudio E-mu East West Ego Systems Elecom Elektron Ensoniq Epson Erica Synths EVE Audio Eventide Excel Sound Fazioli Fender Ferrofish Fostex Fujitsu Full Bucket Music Gakken Garritan Genelec GoTek Green House Guyatone Hammond/Suzuki HammondEggsMusic Hermann Seib Hikari Instruments Honda Hosa Technology HxC2001 IK Multimedia InterM iodata iZotope K&M K-Sounds Kawai Keith McMillen Instruments Kenton Kikutani Klevgrand Korg KTM Kurzweil Lexicon Logicool Logitec Lucid Luxman Mackie Mark Of The Unicorn MASS-Kobo monome Moog Morson Japan Motul Mutable Instruments Newfangled Audio Novation Oberheim/Marion Systems Onkyo OnStageStands Open MIDI Project Panasonic Peavey PFU Pharmasonic Philips Pioneer Plogue Ploytec Plugin Boutique Polyphone Premier Sound Factory ProCable Prosonus Radikal Technologies Realtek Semiconductor Reason Studio Red Sound Reon rgcAudio RME Audio Roger Linn Design Roland/BOSS Roll-log Sounds Rybo SanDisk Sanwa Supply Sonic Foundry Sonicware Sony Sound Quest SoundCloud Soundsphere Staedtler Steinberg Stone Voices Strymon Studio Electronics Studiologic SubtleSoft Surge Suzuki Synthogy Synthrotek tc electronic Teac/TASCAM Tiptop Audio TK Audio TL Audio Topten Software TP-Link ULTIMATE Urei UVI VCV Rack Viborg Audio Vocaloid Voce Volcano Mobile VoltKitchen Group Waldorf Yamaha YEData Zoom お知らせ アメリカン電機 エフェクター オーディオ サンプリングCD スター電器製造 パソコン・インターネット ピアノ 嘘なし減量法 日記・コラム・つぶやき 書籍・雑誌 機材その他

「シンセな日々」検索








ウェブページ