2023年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

カテゴリー

カテゴリー「Red Sound」の2件の記事

2017/02/10

Red Sound DarkStarで普通の音を作る

20170210a

Red SoundのDarkStarが昨日届き、「変態シンセ」と書いた。まあ、それはそれで嘘ではないと思うが、普通の音が出せないものかと、昨晩からトライしてみた。それがこれ。

「20170210a.mp3」をダウンロード

SawにLFO1でディレイビブラートを少しかけ、フィルターはオフ。フィルターをオフにするボタンがあり、フィルターをオフにするとジョイスティックが無効になる。8音ポリに設定し、ポルタメントを少しかけている。SYSTEM-8に入れてディレイを少しかけている。

ディレイビブラートが使えるレベルにあり、ポリでポルタメントができるというのは、Nord Leadにない特徴と言えそうだ。オシレータ1と2のバランスをジョイスティックで取れるはずなのだが、そのあたりはまだよくわからない。

発音していない状態でノイズかハムか、漏れがあって、S/Nは良くない。

なんか、面白い。いじって独特の音を探すのが楽しいシンセだと思う。

H2

●関連記事
Red Sound Systems「DarkStar」購入
Red Sound DarkStarで普通の音を作る

2017/02/09

Red Sound Systems「DarkStar」購入

20170209b

英Red Sound Systemsの「DarkStar」を購入した。1万3500円+送料1196円。「DARKSTAR」のように全大文字で表記しているのもあるが、マニュアルには「DarkStar」という表記も見られ、そっちの方がかわいいので、そちらを採用する。

MADE IN ENGLANDである。NovationのAstationに続いて2台目の英国製シンセだ。マイナーな製品で、今回ヤフオクで見るまで、その存在を知らなかった。9800円スタートで、ちょっと競り合って落札してしまった。

筐体にはwww.redsound.comというアドレスが印刷され、そこにアクセスしてみたら、今でもこのURI自体は生きているようで、ループマシンのようなものを売っているようであった。もちろん、というべきか、DarkStarの情報はなし。

ヘッドホン端子はないし、ライン出力はRCAピンジャックだし、電源スイッチの動作が正しいのかどうかよくわからなかったりするが、とりあえず、音は出た。

ネットで落とした英文マニュアルPDFを見て、ファクトリープリセットに初期化し、音を聴いてみる。あまり面白くない。しばらくそれを続けて、中央に配されたジョイスティックを動かさないと面白い音がしない、ということに気付く。プリセット1番(バンク1プログラム1)を鳴らしてジョイスティックを動かしてみたのがこの音だ。

「20170209i.mp3」をダウンロード

変態シンセである。Vintage Synth Explorerによると1999年のものだそうで、Nord Lead初代が1995年、2が1997年だからその後しばらくして、くらいだ。Nord Leadの普通さ、完成度の高さに比べると、DarkStarはどう見ても、成功しそうにないシンセだと思う。

ただ、今は、楽音を出さないシンセ、というのがトレンドだったりするので、もしかしたらDarkStarは、早過ぎた存在だったのかもしれない。ただ、今はもっと簡単なシンセでないと受けないと思う。8ボイスポリフォニー、5パートマルチティンバーのDarkStarは、簡単なシンセとはとても思えないから。

バンク1はほとんどベースみたいで、バンク2にはもうちょっと普通の音もある。Access、Clavia、Novationとかと違う音がする。

この会社のもの、1台も持ってないな、と、つい買ってしまうわけだ。箪笥の肥やしになるかもしれないし、いつ壊れるかわからないが、とりあえずよしとする。

H2

●関連記事
Red Sound Systems「DarkStar」購入
Red Sound DarkStarで普通の音を作る

その他のカテゴリー

Abelton Access Music Acon Digital Adam Szabo Akai AKG Alesis Analog Mania Aphex Apisonic Labs Apple Applied Acoustics Systems AQ Interactive Archiss Art Art Nouveau Arturia ASUSTeK Computer Audio-Technica Audiothingies audiowerkstatt Auratone Avantone Pro BandLab Bastl Instruments Behringer BenQ Bleass Buffalo Cakewalk Canare Casio CFA-Sound Cherry Audio Classic Pro Clavia Nord Daichi Laboratory Daiso Dave Smith Instruments/Sequential dbx Dell Dexed Dexibell DirtBoxSynth DISTRHO Doepfer Dreadbox Dreamhound Studios Dynaudio E-mu East West Ego Systems Elecom Elektron Ensoniq Epson Erica Synths EVE Audio Eventide Excel Sound Fazioli Fender Ferrofish Fostex Fujitsu Full Bucket Music Gakken Garritan Genelec GoTek Green House Guyatone Hammond/Suzuki HammondEggsMusic Hermann Seib Hikari Instruments Honda Hosa Technology HxC2001 IK Multimedia InterM iodata iZotope K&M K-Sounds Kawai Keith McMillen Instruments Kenton Kikutani Klevgrand Korg KTM Kurzweil Lexicon Logicool Logitec Lucid Luxman Mackie Mark Of The Unicorn MASS-Kobo monome Moog Morson Japan Motul Mutable Instruments Newfangled Audio Novation Oberheim/Marion Systems Onkyo OnStageStands Open MIDI Project Panasonic Peavey PFU Pharmasonic Philips Pioneer Plogue Ploytec Plugin Boutique Polyphone Premier Sound Factory ProCable Prosonus Radikal Technologies Realtek Semiconductor Reason Studio Red Sound Reon rgcAudio RME Audio Roger Linn Design Roland/BOSS Roll-log Sounds Rybo SanDisk Sanwa Supply Sonic Foundry Sonicware Sony Sound Quest SoundCloud Soundsphere Staedtler Steinberg Stone Voices Strymon Studio Electronics Studiologic SubtleSoft Surge Suzuki Synthogy Synthrotek tc electronic Teac/TASCAM Tiptop Audio TK Audio TL Audio Topten Software TP-Link ULTIMATE Urei UVI VCV Rack Viborg Audio Vocaloid Voce Volcano Mobile VoltKitchen Group Waldorf Yamaha YEData Zoom お知らせ アメリカン電機 エフェクター オーディオ サンプリングCD スター電器製造 パソコン・インターネット ピアノ 嘘なし減量法 日記・コラム・つぶやき 書籍・雑誌 機材その他

「シンセな日々」検索








ウェブページ