2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリー

カテゴリー「Voce」の5件の記事

2020/03/08

Voceの電源アダプター「DV 1283」の写真

20200308b_vocepowersupplydv1283

読者の方から以下のようなコメントが寄せられた。

-----------------------------------------

こんにちは、2016年のエントリーでVoceのラック音源をお使いですが…
すみません、当方も所持しているのですがACアダプタを紛失してしまいまして。
12V 800mAまでは本体に書いてあるのですが、その他の仕様が分かりません。
純正アダプタの仕様を教えて頂けるとありがたいのですが…

不躾な質問で申し訳ありません。

-----------------------------------------

押し入れの段ボール箱の中からVoceの電源アダプターを探し出して写真を撮影した。「AC 12V 10.2VA」であるそうな。なんと、ACですか。

これでお答えになるとよいのだけれど。

H2

2016/06/17

ピアノセット再編

MP9500を中心にしたピアノセットに音源を追加配置した。これまではMP9500、Nord Elector Rack 2、MKS-20+ProR3、SG-Rackの4台だったが、そこにMU1000、Voce electric pianoを追加した。買ったわけでなく、押入れから掘り出してきた。

MU1000は、今回はパフォーマンスモードで追加。ある意味、目が覚めるような音である。当時はDTM音源が売れてたから、プリセットを作るのに手間ひま=お金をかけられたんだろうなあ、と思った。波形の豊富さも、あのころがピークだったかも。これまでのラインナップだと波形の豊富さがあまりなかったので、MU1000は歓迎できる。ロータリーエンコーダーが不調なのが残念だけれど、ボタンで操作できないこともない。

Voceはローファイなどんくさい音なのだけれど、悪くない。つまみとボタンを押すのが楽しいんだろうと思う。ワウペダルの効きは、Nord Electroに比べると落ちるけれど、別の味と言える。

MP9500の上にはスピーカーを載せていて、そこから音を簡単に出せるようにしてある。スピーカーの下には粘着ジェルを入れてみた。不要な共鳴を少し抑えられたかも。

JD-XAを中心とした机側セットでは、Nord Lead A1を片付けて、JD-XAの上にMacBookを置いてみた。JD-XAをUSB接続して、オーディオ、MIDIのやりとりをする。こうするとJD-XAからMacを音源として使える。KORG Legacy Collectionを弾いてみているのだが、やはりLegacy CollectionもMacもLogicもわからないことが多く、迷うことしきりである。

老眼なので、Legacy Collectionのパネルの文字が、メガネなしでは読めない…。

H2

2016/01/18

VOCE electric piano配置

VOCEのelectric pianoを押し入れから取り出し、MP9500を中心としたピアノセットに加えてみた。MP9500のピアノと混ぜると意外とよい。低域が出過ぎるきらいがあり、ミキサーMackie 1202VLZの3バンドEQで抑えると効果的。ローランドのペダルをつないでワウをやってみると、動き過ぎるきらいはあるが、それでも面白い。M3のリバーブを通しても、また印象が変わる。

手近に置いてつまみをいじること、EQをかけること、他と混ぜること、などが鍵なのかもしれん。

H2

2015/05/23

Voce Electric PianoとMicro B IIの印象

VoceのElectric PianoとMicro B IIが届いた。けっこうきれいで、ACアダプターにVOCEのロゴが入っているのには驚いた。日本製で、N. DENSAN P.G.と書かれている。どこの会社だろう? 日本仕様品だからなんだろうか?

音は、チープというより、汚い。ダーティでノイジー、ナローレンジ。でも、それが味だと思える。

EPの場合、コーラスは発音数が半減することを考えると本当はコーラスではないのかもしれない。ワウペダルは強烈に効くが、クラビ専用のような気もする。ローズにかけるとなんかしっくりこないものがあるから。どうも作り込みが甘い。マルチティンバーである意味も、EPの場合はあまりない気がするがとにかくそうなっているので、1チャンネルだけにできず、ある意味不便。

なんか、全然リアルじゃないんだけど、でもそこが逆にリアルというか。ウーリッツァとピアネットとRMIは珍しさがある。MKS-20と、音は全然違うけど、変り者であるところは似ているような。ローズはウーリッツァとそっくりで、けっこう謎。

オルガンの方は、ちょっぴり弾いただけであるが、コンパクトな割には、けっこう楽しめると思う。ドローバーがないのはもちろん欠点なんだけれど、適当にプリセットを選び、エフェクトを選び、オーバードライブ、クリック、パーカッションのつまみをひねるだけで、けっこう遊べる。C1につないで真面目に弾くというのも、一度くらいは試してみたいと思ったりする。

なんというか、コレクターに推薦します。

H2

2015/05/20

VoceのElectric PianoとmicroB II購入へ


VoceのElectric PianoとmicroB IIのセットがオークションに出ていて、即決した。2万5000円+送料1000円+振り込み手数料216円。まだ到着していない。「人と争ってまで買わんでも」という気持ちがあり、即決だと買ってしまったりする。

Voceの製品は以前から気になっていた。チープな気がするが、弾いてみないとわからない。Electric PianoはMP9500のピアノセットに入れるつもりで、配線をいろいろ考えている。microBIIは、C1につなぎたいが、microBIIをマルチで使うにはプログラムチェンジやコントロールチェンジを送らないといけないし、それがC1ではできないから、じゃあTRITONを使うか、それともパソコンか、という話になり、けっこう面倒である。

オルガンはC1で十分、次はレスリーだ!と思いつつ、またオルガン音源に手を出してしまった…。

レスリーは、ちゃんとした状態を知りたいし、メンテのこともあるので、新品を買うべきだろうと思う。3300が欲しいが、重いので2階に運ぶのは無理だ。離れに置くしかない。離れにC1を置くかというと、うーむ、とも思う。夜中にこっそり行くのが難しい。また、離れはRX-A、EL57、Rhodes mk2 stageがあるので、C1を置くとなると、さらに過密にするか、どれか片付けるかだ。

将来、RX-Aを居間に移設しよう、という意見もある。子供が子供部屋に移ってくれないと無理なので、かなり先のことになるだろうけれど。

当面は、Rhodesの上にEX5置くか、またはEL57を使ってオルガン音源をMIDI接続し、それをレスリーに送るという手もある。

Rhodesをレスリーで鳴らすというのも、やってみたい。Nord Electro Rack 2はそれができるのだが、けっこう面白い音である。Rhodesを鳴らすのにJC-120を考えたことがあるが、やはり、レスリーが優先だろうと思う。

子供に、一度はレスリー聞かせたいよね。私がエレクトーンD30で感動したように。

消費税が上がる前に、レスリー買うか。ケーブルも、11ピンと8ピンと両方買わねばならないので、かなりの予算が必要だ。うーむ。

H2

その他のカテゴリー

Abelton Access Music Acon Digital Adam Szabo Akai AKG Alesis Analog Mania Aphex Apisonic Labs Apple Applied Acoustics Systems AQ Interactive Archiss Art Art Nouveau Arturia ASUSTeK Computer Audio-Technica Audiothingies audiowerkstatt Auratone Avantone Pro BandLab Bastl Instruments Behringer BenQ Bleass Buffalo Cakewalk Canare Casio CFA-Sound Cherry Audio Classic Pro Clavia Nord Daichi Laboratory Daiso Dave Smith Instruments/Sequential dbx Dell Dexed Dexibell DirtBoxSynth DISTRHO Doepfer Dreadbox Dreamhound Studios Dynaudio E-mu East West Ego Systems Elecom Elektron Ensoniq Epson Erica Synths EVE Audio Eventide Excel Sound Fazioli Fender Ferrofish Fostex Fujitsu Full Bucket Music Gakken Garritan Genelec GoTek Green House Guyatone Hammond/Suzuki HammondEggsMusic Hermann Seib Hikari Instruments Honda Hosa Technology HxC2001 IK Multimedia InterM iodata iZotope K&M K-Sounds Kawai Keith McMillen Instruments Kenton Kikutani Klevgrand Korg KTM Kurzweil Lexicon Logicool Logitec Lucid Luxman Mackie Mark Of The Unicorn MASS-Kobo monome Moog Morson Japan Motul Mutable Instruments Newfangled Audio Novation Oberheim/Marion Systems Onkyo OnStageStands Open MIDI Project Panasonic Peavey PFU Pharmasonic Philips Pioneer Plogue Ploytec Plugin Boutique Polyphone Premier Sound Factory ProCable Prosonus Radikal Technologies Realtek Semiconductor Reason Studio Red Sound Reon rgcAudio RME Audio Roger Linn Design Roland/BOSS Roll-log Sounds Rybo SanDisk Sanwa Supply Sonic Foundry Sonicware Sony Sound Quest SoundCloud Soundsphere Staedtler Steinberg Stone Voices Strymon Studio Electronics Studiologic SubtleSoft Surge Suzuki Synthogy Synthrotek tc electronic Teac/TASCAM Tiptop Audio TK Audio TL Audio Topten Software TP-Link ULTIMATE Urei UVI VCV Rack Viborg Audio Vocaloid Voce Volcano Mobile VoltKitchen Group Waldorf Yamaha YEData Zoom お知らせ アメリカン電機 エフェクター オーディオ サンプリングCD スター電器製造 パソコン・インターネット ピアノ 嘘なし減量法 日記・コラム・つぶやき 書籍・雑誌 機材その他

「シンセな日々」検索








ウェブページ