2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリー

カテゴリー「Zoom」の7件の記事

2022/01/17

Zoom H5をAndroidスマートフォンにつなぐ

20220117d_zoomh5connectedtofcntarrowswe

Zoomのレコーダー「H5」をUSBでAndroidスマートフォン「FCNT arrows We」に接続し、動くので驚いた。

上の写真は、H5をカードリーダーモードにし、H5のSDカードスロットに挿入されたSDカードに入っているWAVファイルを、arrows Weで読みだして再生している様子である。手持ちのいくつかのカードリーダーはarrows Weではうまく動かなかったので、今のところ、H5が唯一の選択肢である。SDカードを扱えそうなのは嬉しい。

H5をオーディオインタフェースモードにしたところ、arrows Weの中にあるWAVファイルを、H5のスピーカーで再生できた。録音ができるかどうかは試していないが、そもそもそれってやる必要あるんだろうか、とも思う。H5で録音すればよいのではなかろうか。

arrows WeのUSB端子には、USBメモリーも挿して試してみた。FAT32でフォーマットした32GBまでのUSBメモリーであれば認識するようである。exFATでフォーマットした128GBはダメであった。

USBのマウス、USBのQWERTYキーボードも動く。パソコンでできることが、けっこうできるんだなぁ。

ということで、arrows Weの持ち出し袋とか、H5の持ち出し袋とかを作っている。

H2

2022/01/08

Zoom H5の持ち出し袋を作る

20220108a_zoomh5nomic

一昨日、Sonicware ELZ_1の持ち出しについての記事を書いた。MacBookがあれば、ELZ_1と共に持ち出すべきものはケーブル3本(USB電源ケーブル、USB通信ケーブル、ミニステレオフォン~ミニステレオフォンケーブル)とイヤホンくらいでいけそうだ、というものであった。

それに、さらに荷物を足すことができるなら、Zoomのレコーダー「H5」かな、と思い、押し入れの中から探し出し、接続テストをして、必要なものを袋に入れた。それが上の写真で、本体(マイクカプセルなし)、USBケーブル、フォン~フォンケーブル×2である。

ELZ_1の方でイヤホンがあるので、H5本体のみでリスニングができる。フォン~フォンケーブルでELZ_1と接続すれば、ELZ_1の音と、ELZ_1経由でMacBookから出た音を混ぜて録音できる。最大96kHz24ビットで録音できる。

USBケーブルでMacBookと接続すると、オーディオインタフェースまたはカードリーダーにできる。オーディオインタフェースにすれば、ELZ_1の音をLogicに録音することもできるだろう。ただ、オーディオインタフェースとして使う場合、サンプリング周波数は48kHzまでで、96kHzには対応してくれない。

H5は、これまでずっとマイクカプセル付きで使ってきて、今回初めて取り外した。上のコネクターが無骨で、何かカバーがあればいいのになぁ、と思う。EXH-6を買えばいいのかもしれないけれど、重くなるのは嫌だ。うーむ。

H2

2019/09/19

Gakken nsx-39で「At the Bottom of the Valley」

20190919c_atthebottomofthevalleymemo

学研nsx-39ポケットミクを使って1曲作った。と言っても、ミクの音は使っておらず、使っているのはエレピ1番だけである。

At the Bottom of the Valley

nsx-39のエレピ音で作った。手元にあるキーボードが2オクターブのnanoKEY2なので、Logicの3トラックに徐々に録音した。そのため、2本の手で弾けるアレンジではない。プチプチ雑音が入るのが気になるが、ヘッドホンでモニターしているためかもしれない。スピーカーだったら気づかない、ということも、私の場合にはありそうである。

曲を作り始めて、五線譜を忘れてきたことに気づいた。近所の文具店に歩いて行って、五線譜ありますかねぇ、と相談した。うとうとしていたと思われるおばさんが、このあたりにあったと思うけどねぇ、といくつか見つけてくれた。色褪せているが、100円でいいと言ってくれたので、私としては得をした気分である。もっと買えばよかったか。

H2

Gakken nsx-39などでモバイルセット

20190919a_mobilesynth

実家にシンセを持って行こうということで、ノートパソコン(Mac)はあらかじめ運んであったので、KORG nanoKEY2、学研nsx-39、Zoom H5、ヘッドホン、接続コード類を持ってきた。

nanoKEY2とnsx-39をUSB接続し、パッチベイソフトを起動すると演奏できる。

20190919b_midipatchbay

手弾きで録音したのがこれ。

Gakken nsx-39 Acoustic Piano

nsx-39は、チャンネル1はミク音だが、チャンネル2にメッセージを送るとピアノ音が鳴る。それをnanoKEY2で弾いた。2オクターブしかないし、ベロシティもうまく送出できない。練習が必要だろう。プログラムチェンジを送ればピアノ以外の音にもできるはずだが、今回はそこまでやっていない。

nsx-39の出力をZoom H5につなぎ、ヘッドホンでモニターして録音した。H5をパソコンにUSB接続してWAVファイルをコピーし、WaveLabで編集。必要なところを切り出し、ノーマライズをしてリミッターをかけ、前後にフェードインとフェードアウトを入れる、ということを、一応できた。普段使っているSound Forgeのようにスムーズにはいかないが。

以前モバイルセットを検討した際はnsx-39ではなく、ソフトシンセを弾けばいいかなと思っていた。nsx-39を持ち出した理由は、その方が発音遅れが少ないのではないかと考えたから。測定したわけではないので証拠はないが、なんとなく、スムーズに弾けている気がする。

H2

 

2017/06/02

音楽制作の出先セットを作る

20170602c_minmusicset

自分の家ではないところにしばらく滞在することになったら、音楽制作のセットは持っていけるだろうか、ということを考えたりしていて、手持ちの機材の組み合わせでなんとかなるかも、と思い付いたので試してみた。

我が家で現在最も性能の良いノートブックはMacBookである。それにZoom H5を接続してオーディオインタフェースとして使う。KORG nanoKEY2を接続してキーボードとして使う、H5の出力はヘッドホンでモニターする。これならカバンになんとか入りそうだ。ヘッドホンはもうちょい小さいもの(分解できるもの)を選んだ方がよいかもしれないが。

Korg Legacy CollectionのM1を手弾きして、録音してみたのがこれ。
「20170602b_KlcM1Universe.mp3」をダウンロード

H5はオーディオインタフェースとして使えるが、2チャンネルモードにしたとしても、サンプリング周波数は48kHzまでしか上がらない。96kHzは不可。あと、パソコン側で再生した音をH5で録音することはできない。今回はどうやったかというと、H5のライン出力をライン入力に接続し、WaveLabで録音した。

これなら、ノートパソコン+いくつか、で、一応音楽できますわ。

H2


WaveLab LEをダウンロードしてインストール

購入したZOOM H5にはWaveLab LEとCubase LEのダウンロードコードが付属している。WaveLab LEをダウンロードし、Macにインストールしてみた。

20170602b_wavelable9

使い方がよくわからない…。使い慣れたSound Forgeと同じというわけにはいかない。とはいうものの、Macにはこれまで音声編集ソフトを入れていなかったので、助かる。

将来、より小規模なシステムで音楽を作ることも考えられる。機材に埋もれていきていくのは私にとっては楽しいが、それがままならない時も来る可能性がある。今ちょっと考えているのは、MacBookに、KORGのnanokey2と、ZOOMのH5を接続し、ヘッドホンを用意したら、それでなんとかならんかな、である。

H2

ZOOM H5を購入

20170602a_zoomh5

ZOOMの携帯型録音機(ハンディレコーダー)「H5」を購入した。純正アクセサリーパック「APH-5」、MS(Mono Side)マイクカプセル「MSH-6」をセットにして3万4500円。Amazon.co.jp、愛曲楽器で購入した。上の写真のケースは付属している。なかなか気が利いている。

仕事で録音機を持ってくるように言われ、これまでに買ったTCD-D8とMR-1はいずれも壊れており、買わねばならぬ状況に陥った。今回の仕事の収入がすべて吹っ飛ぶクラスの出費だが、致し方ない。

ピアノを録音してみたのがこれ。マイクは本体付属のXYH-5。録音後に、プラグインのイコライザーとコンプを少しかけてある。
「20170602a.mp3」をダウンロード

タオルを持っていってグランドピアノの上に敷き、その上にH5を置いて録音。続いてマイクスタンドに付けてみようとしたが、ネジのサイズが合わない。三脚を持ち込んだが、近付けることができず、あまりいい音とは思えない。結局、タオルの上に戻ってきた。アクセサリーパックに含まれているリモコンは、私の場合は必需品。それがないと、録音開始、録音終了のボタン操作だけでもうるさいし、機械の位置が変わってしまう。

ヘッドホンでモニターしながら録音していると、時々「プチ」とノイズが入る。よくわからないが、クリップしていたのかもしれない。96kHz、24ビットなのがいけないのかと思ったが、さすがにそれはないかも。

レコーダーをどこに置くかで悩む。最後は、譜面台を倒して、その上に置いた。ペダルやアクションのノイズがけっこう大きく、それを抑えられるのではないかと考えたからだ。防音室ではないため、外を走る車の音をけっこう拾う。雨戸を閉めて、外が静かなのを確認して弾き始める、といった感じで、ちょっと悲しいが、仕方ない。ローカットフィルターは、目いっぱいかけてみた。周波数は98、115、133、150、168、185、203、220、237Hzから選べるので、その一番上にしてみた。

MSマイクカプセルは、ほんと、これがあるからH5を選んだようなものなので、次回はそれを使ってみたい。手持ちのマイクを立てるのもやってみたいが、面倒は面倒だなぁ。

H2


その他のカテゴリー

Abelton Access Music Acon Digital Adam Szabo Akai AKG Alesis Analog Mania Aphex Apisonic Labs Apple Applied Acoustics Systems AQ Interactive Archiss Art Art Nouveau Arturia ASUSTeK Computer Audio-Technica Audiothingies audiowerkstatt Auratone Avantone Pro BandLab Bastl Instruments Behringer BenQ Bleass Buffalo Cakewalk Canare Casio CFA-Sound Cherry Audio Classic Pro Clavia Nord Daichi Laboratory Daiso Dave Smith Instruments/Sequential dbx Dell Dexed Dexibell DirtBoxSynth DISTRHO Doepfer Dreadbox Dreamhound Studios Dynaudio E-mu East West Ego Systems Elecom Elektron Ensoniq Epson Erica Synths EVE Audio Eventide Excel Sound Fazioli Fender Ferrofish Fostex Fujitsu Full Bucket Music Gakken Garritan Genelec GoTek Green House Guyatone Hammond/Suzuki HammondEggsMusic Hermann Seib Hikari Instruments Honda Hosa Technology HxC2001 IK Multimedia InterM iodata iZotope K&M K-Sounds Kawai Keith McMillen Instruments Kenton Kikutani Klevgrand Korg KTM Kurzweil Lexicon Logicool Logitec Lucid Luxman Mackie Mark Of The Unicorn MASS-Kobo monome Moog Morson Japan Motul Mutable Instruments Newfangled Audio Novation Oberheim/Marion Systems Onkyo OnStageStands Open MIDI Project Panasonic Peavey PFU Pharmasonic Philips Pioneer Plogue Ploytec Plugin Boutique Polyphone Premier Sound Factory ProCable Prosonus Radikal Technologies Realtek Semiconductor Reason Studio Red Sound Reon rgcAudio RME Audio Roger Linn Design Roland/BOSS Roll-log Sounds Rybo SanDisk Sanwa Supply Sonic Foundry Sonicware Sony Sound Quest SoundCloud Soundsphere Staedtler Steinberg Stone Voices Strymon Studio Electronics Studiologic SubtleSoft Surge Suzuki Synthogy Synthrotek tc electronic Teac/TASCAM Tiptop Audio TK Audio TL Audio Topten Software TP-Link ULTIMATE Urei UVI VCV Rack Viborg Audio Vocaloid Voce Volcano Mobile VoltKitchen Group Waldorf Yamaha YEData Zoom お知らせ アメリカン電機 エフェクター オーディオ サンプリングCD スター電器製造 パソコン・インターネット ピアノ 嘘なし減量法 日記・コラム・つぶやき 書籍・雑誌 機材その他

「シンセな日々」検索








ウェブページ